One Day College 感想 ⑪
20 神戸大学 文学部「敗戦の舞台裏-ポツダム宣言受諾決定の政治過程-」
・ 文学部というと、研究に日々没頭しているイメージでしたが、そうではなく明るい雰囲気で勉強出来ると知って良かったです。ポツダム宣言受諾の背景には天皇陛下の意思ではなく、いろいろな人の思惑が動いていたと分かった。天皇陛下は元々決まっていた方向に同意させられていたという事実をお分かりになっていたのか、そこが少し気になるが、日本の昔ながらの考え方が、事柄の決定を邪魔していたのだと分かった。(高1女子)
・ 私たちは中学生のとき、ポツダム宣言を含めた敗戦の様子は、名称などしか習わず細かい時代背景はあまり知りませんでした。ポツダム宣言の受諾一つとっても、多くの主要人物達が様々意見をぶつけ合い、何度も会議を重ねた上で受諾を受け入れ日本にとって有利な条件を提示したというのは、すごく手間がかかり大変だったことだし、それだけ日本のことを深く考えていたんだなと思いました。歴史は深めれば深めるほど新しい発見をしたり物事の見方が変わったりして、改めて歴史の面白さを感じることができました。(高2女子)
・ 初めて知ることがほとんどで面白かった。授業ではポツダム宣言を受諾したということしか習わなかった、実はその裏に色々な人の動きがあったのだということが分かった。国家の意思決定において、全員の意見を合わせるのは困難であったことが分かった。ここまで詳しく学べたことは初めてで楽しく講義を受けることが出来た。(高2男子)
21 大阪市立大学 生活科学科「健康増進のための食生活」
・ 健康であるための食事とは、栄養バランスのよい食事だと思っていましたが、おいしく食べる (共食)ことも大切だと知りました。また、痩せたいだけでなく、適正体重を維持することが大事だと感じました。長寿大国であることは喜ばしいことですが、命の長さと健康に生きられる時間のギャップを埋めるために何ができるかを考えていきたいと思いました。朝ごはんをしっかり食べたいと思いました。(高1女子)
・ 平均寿命は女性が80歳ぐらいだが、健康寿命と10年のこんなに大きな差があるとは知らず、 少しショックでした。科学技術の発達ももちろん大切だし、これからも発達してほしいと思いますが、一番身近で自分でできる“予防”ができていないので生活習慣を自分で管理するべきだと思いました。(高2女子)
・ 進路を栄養と決めていたので、今回の話を聞いてもっと知りたいと思いました。高3で食事のバランスや共食を意識したりすることは難しいですが、気をつけたいと思います。減量は一カ月で3%までというのには驚きました。早く大学に行って研究してみたいと思いました。今回は色々お話していただきありがとうございました。(高3女子)
・ 私は今、昔からの夢だった管理栄養士の道を進もうか本気で悩んでいます。理由は、学部や受験科目に理系分野が多いという難点があるからです。私は私立文系コースで学んでいるのですが、特に理系科目が苦手です。しかし、それでも自分で勉強して頑張っていたのですが、化学が出来なさ過ぎて、限界を感じ、あきらめようとしたばかりなのですが、今日開催のワンディカレッジでも、この講座をあきらめられずに第一希望に選んでいました。そして、今回、千須和先生の授業を受けてみて、どうしても栄養を目指したいと思いました。周りに同じような立場の人が誰もいなくて不安なのですが、何もしなかったら将来絶対に自分が後悔すると思うので、一生懸命勉強して大学を受けます。今日は素晴らしい授業をしてくださってありがとうございました。最後に、相談を聞いていただき、アドバイスをいただいて、とてもモチベーションが上がりました。ありがとうございました。(高3女子)