« One Day College 感想 ⑰ | メイン | One Day College 感想 ⑲ »

One Day College 感想 ⑱

34 京都大学ウイルス研究所附属感染症モデル研究センター進化ウイルス研究領域
   「①ウイルスと霊長類との共進化:病気を起こすウイルスは悪いウイルス?」
   「②AIDSウイルスと戦う:人類はAIDSを克服できるのか?」
P7040090.jpg P7040087.jpg
・ ウイルスと細菌の区別は正直曖昧だったので,詳しく違いを知ることができました。また,エイズウイルスについて詳しく教えていただけて良かったです。優れた研究者の条件などの余談も興味深かったです。どのように研究を進めて(考えて)サルにも感染可能な改変HIVをつくったのか,詳細を伺えず残念でしたが,今まで知らなかったことばかりで,とても面白く話を聞くことができました。(高2女子)

・ ウイルスというものはすべてが悪性だと思っていたのですが,本来宿主に害を及ぼしてしまうのはウイルスにとっても害であるということを初めて知りました。iPS細胞とHIV研究との合体研究が今後のHIVの治療法になり,根治できることができるようになって欲しいです。(高3女子)

・ まず,霊長類について,今,生物の授業で進化の過程を学んでいますが,その中で霊長類の中でヒトとチンパンジーのDNA配列の違いが僅か1.2%ということ,さらにチンパンジーに驚異的な記憶力があることに驚きました。また,HIVについて,私はある程度しか知らなかったのですが,HIVはもともとサルのウイルスで,2つのウイルスで組換えが起こり,チンパンジーに感染が可能になって,さらにそこから変異を起こして,感染できるようになったという過程や,HIVの詳しい仕組みの話が聞けて,とても面白かったです。今,HIVの感染が拡大している中,1日でも早くワクチンの開発ができる日が来たらなと思いました。(高3女子)

・ 京大霊長類研究所はとてもおもしろそうな所だと思いました。霊長類やAIDSウイルスの進化について よく分かりました。ウイルスと時代背景の話が興味深かったです。薬に頼らず,エイズ発症を予防することができるようになったら一番いいと思いました。(高3女子)


35 大阪市立大学理学部数学科・数学研究所「「あみだくじ」と「15パズル」」
P7040123.jpg P7040124.jpg
・ 学校で習う数学ではなく、また違った数学を教えてもらえて良かったです。話の内容も面白くて、100分たったとは思えませんでした。あみだくじは組織的に構成されていることが分かり、あみだくじの図から「数学の並び換え」が得られることも分かっ。自分は数学が苦手な方で初めは心配していましたが、安部先生がゆっくりと分かりやすく教えて下さったので理解することが出来ました。ただし、偶置換と奇置換は少し難しかったです。(笑) 大学の授業の内容を受けることができて、とても貴重な経験になりました。ありがとうございました。(高1男子)

・  話を聞いていて、板書に追いつけないときなどに適度に休憩があったので、板書にも話にも追いつけた。題が「あみだくじと15パズル」で、最初は本格的過ぎるかと思いましたが、最初、初歩的な所から入っていかれたので頭が追いつかなくなることはなかった。(高1男子)

・ 子供の頃にやっていた遊びが数式で表すことができるなんて知らなかったので面白かったです。8ますパズルもこんなに奥が深いパズルだなんて思いしなかったもので、とても興味深かったです。(高2男子)

・ あみだくじをちゃんとした方法で作れることに驚きました。大学では、こういう日常で見られることも講義したり、研究していくんだなあと思って、大学に行くのが楽しみになりました。先生は、大学生も分からない話だとおっしゃっておられましたが、先生の話は分かりやすくて、理解することができました。(高3女子)