« 高校1年生 進路講演会 | メイン | One Day College 感想 ⑱ »

One Day College 感想 ⑰

32 神戸女学院大学 人間科学部「身の回りに使われている化学物質、環境に及ぼす影響とは?」
P7040093.jpg P7040095.jpg
・ 洗剤や医薬品など身の回りの化学物質が環境に影響を与えている理由がわかった。下水処理場で分解されなかった化学物質によって、生物が変死したりするので、化学物質を使用する時はちゃんと考えてから使おうと思った。水処理の方法で炭を用いることができるとは思っていなかったので驚きました。(高Ⅰ男子)

・ 化学の話も地域活性化の話も聞けてとても良い時間を過ごせたと思います。すべての化学物質が海洋に流れ出ているのを聞き、海洋に関する問題に興味がわきました。私たちの手でそのような問題を解決していけるのなら嬉しいし、充実した人生を送れると思います。胎児に胎内の化学物質を受けつがせてしまう前に、それを除去する方法について調べてみたいです。地域活性化の活動について明確な目的のもとで活動されているのが、すごいなと思いました。(高2女子)

・ 自分たちの身の回りに色々な化学物質があるけれども、こんなにも多くの物質が環境に影響を与えていると聞いて驚きました。浄水場で水はきれいにされているから,環境にはある程度影響は少ないだろうと思っていました。でも、意外と浄化されずに河川に流れて行ってしまっていると知り、なるべく環境にも良い物を使おうと思いました。炭には浄化作用があると知っていたのですが、植物も浄化作用があると知って驚きました。身の回りに使われる化学物質のメリット・デメリットを考えた上で使っていきたいと思いました。(高3男子)


33 香川大学 工学部「人の動きを助ける機械」
P7040076.jpg P7040078.jpg
・ 機械をつくるということに興味があり、この講座を受けたのですが、人の動きを助ける機械を作る場合、人間の身体の仕組みを知っておくことが大事だということはあまり意識していませんでしたので、とても新鮮で驚きました。また、力のモーメントなどの学校の授業で学習したことのある単元などでもあり、とても親しみも感じました。しかし、物理というより生物学的な印象を受け、学問の深さにも驚きました。(高3男子)

・ どういう筋肉が、どのような力があり、どのように働くかということが詳しく分かりました。その中でも、電気信号が伝えられて体が動いて、その電気信号を読み取ることや、義手や義足を動かせることは、もっと上手く読み取ることで、よりなめらかな動きができるのではないかと思いました。HALについては、一度は着てみたいと思うとともに、安価で普及すればいいと強く思いました。(高3男子)

・ 義足や義手などには、さまざまな種類がありますが、日常生活に支障がないようになるまで機能が充実したものはまだ開発されていないということをお聞きして、研究に取り組むということはとても大変なのだということを感じました。また、私たちが、普段はあまり目を向けないようなところにも、目を向けることが重要であるということも強く感じました。(高2男子)

・ 普段、自分が行っている何気ない動作もきかいで再現するとなるととても難しいことであり、人の動作を助ける機械をつくるためには、機械の知識だけではなく、人体の動きに関しての知識と理解が必要であることがよくわかった。また、筋肉の種類の多さにも驚いた。足の切断に関しても、膝があるかどうかで、運動機能と義足との関係が変わってくることも知り、体と機械との関係の深さにも驚いた。(高2男子)