1月17日 入試業務による休校・大学情報第38回「センター予想平均・自己採点」
今朝、雲雀丘付近では雪が積もりました。芝生も白くなっていましたが、太陽の光で、昼前にはとけてしまいました。
今日は、中学入試の判定会議や合格発表を行うため休校でした。5連休の3日めですが、勉強は、はかどっていますか?
「大学情報」第38回
センター試験も終了しました。今日、高3の先輩は、学校に登校し、自己採点を行いました。そのデータをベネッセや予備校数校のデータリサーチに送ります。その結果を基に、国公立大学の前期・中期・後期の出願先を決定します。また、私立大学でセンター利用(センターの点のみで合否決定)・センター併用(センターの点+大学入試の点数)などに出願する大学も決めていきます。
その意味で、自己採点の精度を高めることは重要です。昨年秋の模試から、高2でも自己採点の習慣づけをしています。
まだ、センター試験の問題を解いていない人は、この連休中に取り組んでみましょう。全部解くと、結構たいへんですが、必ず時間を計って解いてください。時間内に解けるかが重要です。
『河合塾』、『代々木ゼミ』、『駿台』、『センター自己採点サイト「赤マル」』のサイトに、予想平均点が掲載されています。
河合塾・代々木ゼミ・駿台・赤マルの平均を掲載します。カッコ内は昨年です。
英語→125・122・123・123(118)、リスニング→25・28・25・25(29)
数学ⅠA→65・68・65・65(49)、数学ⅡB→52・58・54・54(57)
国語→108・112・111・112(107)
物理→60・60・65・64(54)、化学→58・60・58・58(54)、生物→64・66・63・62(70)
世界史B→60・63・61・62(60)、日本史B→61・61・64・64(62)、地理B→65・66・68・68(65)、現社→60・58・61・62(59)、倫理→67・69・69・69(69)、政経→57・58・61・61(59)
文系900点満点で2010年度は546点でしたが、河合塾559点・代々木ゼミ574点・駿台560点。理系900点満点で2010年度は551点ですが河合塾562点・代々木ゼミ585点・駿台572点と、全体的に昨年より易化したようです。
これがどう作用するか、強気で出願するのか、堅実に出願するか、ここから受験生が悩みはじめます。
データリサーチが木曜頃に判明するので、週末から担任と相談し、最終的な出願先を決めていきます。
受験された先輩の皆さん、受験は最後まで分かりません。気持ちを切り替えて、最後まで頑張っていきましょう。高2の皆さんは、1年後に向けて、しっかりと実力をつけるとともに、出願までの手順を理解しておきましょう。
11日から『進路のサイト』に掲載されている「職業人に学ぶ」のまとめです。今日は、薬剤師の方のお話と生徒の感想です。ご一読ください。