« 2月22日 長黒板消し・「新聞を読む」・「送辞」後編・カナダからの手紙・「大学情報」第74回 | メイン | 2月24日 高2最後の現代文小テスト・明日は保護者懇談・「大学情報」第76回 »

2月23日 全校朝礼・模試返却・NZ地震・「大学情報」第75回

変換 ~ IMG_5195.jpg
今朝は全校朝礼を校庭で行いました。校長先生の朝礼でのお話は、高校は「グローバル」・中学は「環境」が年間テーマでしたが、今回・次回とその両方に関する「インドネシア」にまつわる話でした。
変換 ~ IMG_5196.jpg 変換 ~ IMG_5197.jpg
その後、生徒会長候補の演説を行い、教室で投票しました。高1の2人とも、立派な演説でした。

1限のLHRでは、1月に実施した模試(記述式)の結果を返却しました。結果を見て、今後の学習の参考にしてください。
なお、Benesseの『マナビジョン』に個人成績票に印字されているアクセスキーを入力すると、今回の成績でねらえる大学検索や学習対策などの情報を確認できます。調べてみましょう。

明日の朝礼時に現代文の小テストを行います。範囲はp246~255です。

あさっては、5限に授業参観、14:30からPTA総会、15:45からコース別保護者懇談を行います。PTA総会に欠席される方は、明日までに委任状を提出願います。

ニュージーランドでの地震について、昨日から大きく報道されています。『国際理解教育のサイト』にも掲載されているように、昨年の夏に高1・2有志で訪問した北島のタウランガ、および高1でニュージーランドへ留学している3名の生徒のいずれも無事とのことで、一安心です。行方不明者の無事を祈るとともに、私たちに何ができるのか、考えてみましょう。
変換 ~ IMG_5198.jpg
「大学情報」第75回、阪大公開講座の内容紹介2回目です。靴箱前に、詳しい講義内容が掲示してあります。参考にしてください。
「化学フロンティアⅡ」篠原厚、理学研究科、金5、豊中、
「化学フロンティア」は、Ⅲ→稲葉章、Ⅵ→久保孝史、Ⅶ→深瀬浩一、Ⅸ→原田明先生も開講します。
「環境とアイソトープ」斎藤直、『ラジオアイソトープ総合センター』、金5、豊中
「環境にやさしいものつくり」高橋康夫、『先端科学イノベーションセンター』、夏期、吹田
「原子核を見る」松多健索、『理学研究科』、金5、豊中
「最新ナノテクノロジー入門」松本和彦、『産業科学研究所』、水5、豊中
「最先端の情報システム」細田耕、『情報科学研究科』、夏期、吹田
「材料の化学」藤本慎司、『工学研究科』、夏期、吹田
「材料プロセス入門」小野英樹、工学研究科、夏期、吹田
「システム・制御の新しいパラダイム」高井重昌ほか、工学研究科、夏期、吹田
「社会と情報通信」塚本勝俊、工学研究科、夏期、吹田
「生物の体をつくる仕組み」井上明男、理学研究科、金5、豊中
「精密科学の世界Ⅱ」渡部平司、工学研究科、夏期、吹田

・配布物 
◎『保健だより』 「免疫力を高める~細菌やウイルスと共生して強い体をつくろう!~」 保健室前掲示板にもいろいろな情報を掲載しています。ご覧ください。
◎進路だより「進路指導室での発見」Vol.2 担任の先生に、この時期に何をすべきか、進路係がインタビューしました。