3月21日 社会福祉の標語コンクール・「春休みの宿題 その2」・「大学情報」第101回「勉強法 その4」
19日の午後、加古川市の『兵庫大学』で「社会福祉をテーマとする標語のコンクール」表彰式が行われました。
高2では、中学入試休みの社会科課題として222名が提出したところ、応募総数728名中、本校の1名が優秀賞を受賞しました。作品は「この世界 変える力は 君の中」です。
講評の中で「社会で生きていく前向きな作品が多く好感が持てた」と大学の教授が語っておられました。応募された皆さん、ありがとうございました。
春休みの宿題紹介、今日は数学です。特に記載のないものは、最初の授業時に提出です。
●特Ⅰ理系→春期講習プリント3枚(チャート式等を参考に、諦めず取り組むこと。講習参加者・不参加者どちらも提出。来年度文βへの進級者は免除。未提出者は居残りあり)
●特Ⅱ全員→チャート式数学Ⅱ+B(対象者は、来年度理α・βで「数ⅢC」受講者と文系で「数学演習」受講者)4月にこの範囲でテストあり。(提出なし)
基本例題 Ⅱは12・15・24・30・33・40・42・47・55・71・78・87・109・118・129・140・141・164・165・173・181・190・192・194、Bは15・20・22・24・25・47・52・54・86・87・93
PRACTICE Ⅱは18・21・37・50・58・72・74・85・100・131・148・164・204・219・244・265・266・301・302・322・340・360・362・364、Bは31・43・45・47・48・90・104・106・166・167・181
●選特 文系→メジアン数学ⅠⅡAB 授業は数列から始めるので、必ず予習する。
●選特 理系→サクシード数学ⅢC p4~39 明日は国語を紹介します。
明日の講習は、1・2限→生物(特Ⅰ)・数ⅡB(特Ⅱ)・現代文(記述、特Ⅱ・選特)・数学(選特理系)、3・4限→現代文(センター)・数学(選特文系)・化学(選特理系)、5・6限→数学(特Ⅰ理系)・生物(特Ⅱ)・英語(選特理系)です。
5・6限の古文(選特 記述)は23日5・6限に変更します。なお、16日5・6限の英語(選特文系)は明日の理系英語と内容がほぼ同じなので、16日に受けられなかった文系の生徒は、明日の英語に参加しても構いません。
なお、明日、食堂は営業しませんので注意してください。
今日の11:10~11:44にNHK総合テレビ(27日にはNHK教育テレビで18:00~18:50)で、この春に閉校になった、『兵庫県立淡路高校一宮校』の歩みを、放送部員の視点から描いた番組が放送されます。NHKは1年間この学校に密着取材して、閉校後ようやく放送されることになりました。お時間がありましたら、ご覧ください。
「大学情報」第101回「勉強法 その4」
昨日の午後、高3の公民補習お別れ会が行われ、高3・高2の生徒8名が教室に集まりました。そこで、受験勉強に関するさまざまな話があり、参加した高2の生徒にはおおいに参考になったことと思います。
「推薦で早く合格してしまうと、どうしても気が緩んでしまう」「勉強のためという名目で部活動をやめてしまい後悔している」「スランプは絶対来るけど、めげずに頑張ればよい」など、いろいろな話がありましたが、全員一致していたのは「面倒見がよい雲雀丘学園で学ぶことができ、本当によかった」という意見で、大変嬉しかったです。
先輩が、問題集・参考書を持参してくれました。高2の生徒は喜んでもらってましたが、残っている分は、24日朝の公民補習で配布します。