« 3月21日 社会福祉の標語コンクール・「春休みの宿題 その2」・「大学情報」第101回「勉強法 その4」 | メイン | 3月23日 判定会議・明日は修了式・「大学情報」第103回「オープンキャンパス」 »

3月22日 「春休みの宿題 その3」・「大学情報」第102回「国公立大後期発表」

春休みの宿題紹介の最終回、今日は国語です。特に記載のないものは、始業式(4/9)に提出です。
●現代文→以下の復習(提出なし)
問題集「アチーブ」・今までに受験した模試・現代文キーワード(第1章「対義語」は最低限終わらせる)
●古文→「基礎が身に付く古文」残りのページ全部
●漢文
・特進Ⅱ(全員)→「力をつける漢文」p42~55
・選特(全員)→「力をつける漢文」p54~55と「春期講習課題プリント」

今日の講習は、1・2限→生物(特Ⅰ)・数ⅡB(特Ⅱ)・現代文(記述、特Ⅱ・選特)・数学(選特理系)、3・4限→現代文(センター)・数学(選特文系)・化学(選特理系)、5・6限→数学(特Ⅰ理系)・生物(特Ⅱ)・英語(選特理系)です。
5・6限の古文(選特 記述)は23日5・6限に変更します。なお、16日5・6限の英語(選特文系)は明日の理系英語と内容がほぼ同じなので、16日に受けられなかった文系の生徒は、明日の英語に参加しても構いません。
なお、今日と明日、食堂は営業しませんので注意してください。次の営業日は24日です。

明日の午前中は、判定会議が行われるので、登校禁止です。部活動など、気をつけてください。

明日の講習は、5・6限→古文(選特 記述)です。

購買部は、24日・4月8日に営業します。

「大学情報」第102回「国公立大後期発表」
昨日の『校長通信』や今日の『進路指導のサイト』にも掲載されていますが、今、国公立大学の中期・後期入試の発表が行われています。
今年の高3、および浪人の先輩たちは、最後まで本当によく粘って勉強していました。その成果があらわれ、今まで「難しい」とされてきた後期での合格者が増えています。ここで「難しい」というのは、学力よりも精神力です。繰り返し書いているように、最後まで粘る力が、大学や、社会へ出てからの粘りにつながります。
皆さんも、先輩の粘りに学び、がんばっていきましょう。

・掲示物
大阪市立大学・・「『数学や理科が好きな高校生のための市大授業』」「文学部を知りたい人のための市大授業」 どちらも4/29(3/21から受付開始)