3月5日 期末考査2日め・食堂は営業中・高3は授業中・「大学情報」第85回「模試結果」
期末考査2日めです。
今日の時間割は、1限→現代社会、2限→数学Ⅱ(C組は古文講読)です。
7日の時間割は、1限→現代文、2限→英語W、3限→選特 文系は現社演習・理系は物理・生物(特ⅠⅡは2限まで)です。
食堂は麺類・カレーなどの限定メニューで営業しています。
この時期は利用者が少ない分、食堂のおじさんは遊び心を発揮して色々サービスをしてくれます。ラーメンのスープを、しょうゆ・みそ・とんこつから選べるようにしたり、定食としてチャーハンやおにぎりなどを日替わりで販売したりしています。今日はオムライスでした。さらに、唐揚げ・ポテトフライを100円で販売し、軽食として食べている生徒もいます。
真剣に問題を解いていると空腹になるものです。どうぞ利用してください。
昨日から期末考査に入りました。ところが、卒業式を終えた高3の一部の生徒は、授業を行っています。
2学期期末考査が終わるとセンター対策を全員が受講し、センター試験の後は私学・国公立二次試験対策講座を有志が受講し、卒業式が終わってからもまだ続いています。私学の3月入試・国公立大後期入試が12日頃行われるので、そこまで続くものと思われます。現在登校している高3は十数名になりましたが、最後までがんばって合格を勝ち取って欲しいものです。
来年は皆さんの番です。
「大学情報」第85回「模試結果をどう見るか」
昨日、マーク模試の結果を返却しました。まずは、現在の学力と教科バランスを確認し、全国レベルでの学力位置を確認しましょう。そして、学力の変動と苦手科目・分野を把握し、どの分野を伸ばしていけばよいか考えて、目標をたてましょう。
結果の紙に、今回の結果を基にしたセンター試験での予想得点が掲載されています。「900点版目標得点一覧」で志望校の目標得点を確認し、予想得点と比較してみましょう。さらに、同じ系統の別の大学についても調べてみるのもよいです。
視野を広げ、さまざまな可能性を検討しつつ、実力を確実につけていくよう、がんばってください。