1月11日 「センター対策・私大講座」第13日・「大学情報」第352回「テストの花道 試験前日と当日の注意」
「センター対策・私大講座」13日め、今日の時間割は、以下の通りです。
8:30朝礼、8:50~9:50数学①、私大国語・英語、10:00~10:35自己採点
10:50~11:50社会①、私大数学・理科、12:00~12:30自己採点
12:35終礼後、昼食。 午後は希望者で実施(帰宅・自習可能)
13:20~14:20社会②・解説社会・数学、14:30~15:10社会②自己採点、15:20~16:10解説社会 食堂営業は昨日から、パン販売は今日11日から開始します。
今日の朝礼で、皆勤の生徒を確認しました。また、2/10の高校入試補助を募集しました。
明日の時間割は、以下の通りです。
8:30朝礼、8:50~10:10国語、私大数学・理科 10:20~10:35自己採点
10:50~11:50数学②、私大社会 12:00~12:30自己採点
12:35昼食。13:20~14:10センター試験壮行会(講堂)
14:20~15:10解説数学・国語 15:20~16:10解説数学
14:10までかかるので、昼食が必要です。
明日、最後の0限講習→現社・政経が行われます。
13日は自宅学習日とします。登校できませんので、注意してください。
「大学情報」第352回「テストの花道 前日当日の注意」
1月9日にNHK教育テレビの『テストの花道』で、前日当日の注意事項を放送していました。
用意した方がよいものとして、①会場までの道のり、②会場での勉強ノート、③体温調節できる服装、④軽食、⑤下痢止めだそうです。
また、直前に苦手科目を勉強すると、かえって不安になるので、過去問を解いた方がよいです。
精神的にまいらないよう、リラックスすることが大切です。前日に一番やってはいけないことは「徹夜」です。その意味で、本校のように毎日登校してセンター対策を行うのは一番良いことです。
また、大学入試センターは、試験中に携帯電話を手に持つなど不正行為が疑われる受験生に「注意書」を示して警告することを決めました。
不正行為に厳格に対処するため、今年は事前通知する「受験上の注意」の中で新たにカンニング・試験中の携帯電話・電子辞書使用・試験中の問題用紙室外持ち出しなど9項目を不正行為と定義し、1項目でも該当したら試験会場から退室を命じ、全科目無効とするそうです。
また、受験生が試験会場に持ち込む携帯電話など電子機器類は、各科目の試験前に試験監督者が机上に出させて電源を切らせた後、かばんの中に入れるよう指示するとのことです。
ということは、携帯電話は持っていかない方が良いです。その意味でも、本校のルールを守っていれば、間違いはないようです。