1月21日 データリサーチ渡し・進路懇談1日め・「大学情報」第360回「国公立出願先の検討」
今日、データリサーチの結果をお渡しします。8:30~9:30に教室へ来てください。今日からの懇談で受け取っても構わない人は、懇談の時でも構いません。
D~H組は、今日から23日まで進路懇談を行います。昨日の進路検討会の結果を基に、国公立大の出願先を考えていきます。会場は、以下の通りです。
D組・F組→応接室(中央棟 事務室の向かい)、E組→社会科準備室、G組→面談2(中央棟 事務室の奥)、H組→面談1(中央棟 事務室の奥)
2者・3者どちらでも構いませんが、ご都合がつきましたら、保護者の方もできるだけご出席ください。
次に全員が登校するのは、2月28日(火曜)8:30です。この日は卒業式予行を行います。頭髪・服装検査も行いますので、ちゃんとしてきてください。
明日も国公立大出願懇談を行いますが、高3の教室は模試会場となっておりますので、自習は不可能です。懇談が終われば帰宅してください。
23日から始まる国公立二次・私立大対策講座(有志)の時間割を掲載します。
1限→(国立)理系生物(E組)・(国立)理系物理(F組)・(私立)英語(G組)
2限→(国立)理系化学(F組)・(私立)英語(G組)
3限→(私立)数学(C組)・(私立)政経(G組)
4限→(私立)政経(G組)・(私立)理系物理(H組)
5限→(難関)理系化学(C組)・(国立)現文個別指導(E組)・(私立)世界史(F組)
6限→(国立)二次英語(E組)・(私立)世界史(F組)
7限→(国立)二次英語(E組)・(難関)理系生物(F組)・(私立)現文個別指導(G組)・(難関)理系物理(H組)
現在、のべ336名が受講申し込みをしています。A・B組教室を自習室とします。「難関」は旧帝大レベルです。ほとんどが2時間連続授業です。受講講座の追加申込みを受け付けていますので、担任か進路指導部に申し出てください。
国公立後期の3/10まで設定していますが、入試が終われば講習は終了します。最後まで頑張って受講しましょう。
今日、英語検定(有志)を受験する皆さんに連絡です。
13:10着席完了で、高1C教室に来てください。合格めざして、がんばりましょう。
「大学情報」第360回「国公立出願先の検討」
23日から2月1日が国公立大の出願日です。この期間に、前期(2/25ごろ試験→3/6ごろ発表)・中期(3/1~10試験→3/20ごろ発表)・後期(3/12ごろ試験→3/20ごろ発表)のすべてを出願せねばなりません。かつて共通一次試験の時は1回しか国公立受験のチャンスがありませんでしたが、今は最高3回あります。よく考えて出願しましょう。
前期に合格し、入学手続きをしてしまったら、中期・後期は合格になりません。従って、出願した人のうち前期合格して入学する人は実際に受験に行かないため、後期の実質倍率は大きく下がります。後期までがんばって出願し頑張ることが必要です。
『河合塾』と『代々木ゼミ』は18日夕方から合格可能性判定が可能です。自分の点を入れて調べてみるのも良いでしょう。
・配布物 データリサーチ結果・クリアファイル