1月22日 進路懇談2日め・明日から二次と私大講座開始・「大学情報」第361回「ボーダーゾーン」
昨日から明日までD~H組の行っている進路懇談、今日は2日めです。一昨日の進路検討会の結果を基に、国公立大の出願先を考えていきます。会場は、以下の通りです。
D組・F組→応接室(中央棟 事務室の向かい)、E組→社会科準備室、G組→面談2(中央棟 事務室の奥)、H組→面談1(中央棟 事務室の奥)
2者・3者どちらでも構いませんが、ご都合がつきましたら、保護者の方もできるだけご出席ください。
今日、高3の教室は模試会場となっておりますので、自習は不可能です。懇談が終われば帰宅してください。
明日から始まる国公立二次・私立大対策講座(有志)の時間割を掲載します。
1限→(国立)理系生物(E組)・(国立)理系物理(F組)・(私立)英語(G組)
2限→(国立)理系化学(F組)・(私立)英語(G組)
3限→(私立)数学(C組)・(私立)政経(G組)
4限→(私立)政経(G組)・(私立)理系物理(H組)
5限→(難関)理系化学(C組)・(国立)現文個別指導(E組)・(私立)世界史(F組)
6限→(国立)二次英語(E組)・(私立)世界史(F組)
7限→(国立)二次英語(E組)・(難関)理系生物(F組)・(私立)現文個別指導(G組)・(難関)理系物理(H組)
現在、のべ345名が受講申し込みをしています。A・B組教室を自習室とします。「難関」は旧帝大レベルです。ほとんどが2時間連続授業です。昨日も追加申込みがありました。希望者は担任か進路指導部に申し出てください。
国公立後期の3/10まで設定していますが、入試が終われば講習は終了します。最後まで頑張って受講しましょう。
「大学情報」第361回「ボーダーゾーン」
各予備校がデータリサーチを基に合格基準予想を発表しています。
『河合塾のセンター速報』には、各大学のボーダーと志願動向、『代々木ゼミのセンター速報』では、系統別・大学別のボーダーが出ています。予備校により判定が異なりますが、あくまで予想にすぎません。出願先を決めるのは、皆さん自身です。データにより出願が変動しますので、十分注意してください。
明日から2月1日が国公立大の出願日です。この期間に、前期(2/25ごろ試験→3/6ごろ発表)・中期(3/1~10試験→3/20ごろ発表)・後期(3/12ごろ試験→3/20ごろ発表)のすべてを出願せねばなりません。願書がまだの人は、大至急取り寄せましょう。
『駿台のサイト』に、ネットで出願状況を公開する国公立一覧が掲載されているので、出願状況を見ながら決める方法もありますが、締切に間に合うよう気を付けてください。
『駿台のサイト』によると、大阪会場で受験できる国公立は、以下の大学です。
北見工業(前期)・信州(前期 人文・経済)・山口(前期 工)・香川(前期 工・農)・はこだて未来(前期 システム情報)・高崎経済(前中期)・国際教養・兵庫県立(前期 工)・都留文科(中期)・福井県立(前後期)・下関市立(前中期)・高知工科(前期)・名桜(前期)
懇談でいくつか大学をアドバイスしますが、迷う人は直接大学へ行ってみて考えるのも一つの方法です。せっかくここまで頑張ってきた人は、最後まで国公立にこだわってほしいです。