« 5月19日 試験前の週末・新聞を読む・月曜の連絡(午前中授業・日食観測会) | メイン | 5月21日 日食観測・中間考査1日前・午前中授業・実習開始・「新聞を読んで」感想その2 »

5月20日 中間考査2日前・効果的勉強法・明日は日食と午前中授業・「新聞を読んで」感想その1

中間考査2日前となりました。勉強は、はかどっていますか?週末の学習状況は、明日朝礼時、「学習の記録」に書いてもらいます。頑張ってくださいね。

長時間の勉強が苦手な人もいることでしょう。そんな人に、いくつか勉強法をアドバイスしましょう。
①授業方式→時間割を決め、授業と同じように、50分勉強したら10分休憩を取る。
②居間で勉強→自分の部屋に入ってしまうと、ついつい読書やゲームをしたり、部屋の片づけをしたくなります。また、親の目が届かなくなります。そこで、家族のいる居間で勉強すると、保護者の方も、勉強の様子が分かります。「居間では気が散る」という人もいるかもしれませんが、サラリーマンは、電車内の通勤途中に新聞を読んだり英会話の勉強をしたりしている人がたくさんいます。
おためしになってみては、いかがでしょうか。

明日の連絡です。
・明日21日は中間考査前日で午前中授業です。
・食堂は、明日も試験期間中も営業します。
・金環日食観測会参加者は、7:00に校庭集合です。雨天中止ですが、こちらから観測会の有無は連絡しません。曇りの場合、状況によって現地で判断し、中止の場合は教室で自習になります。
出席は任意です。欠席しても構いません。
観測会の流れは、①校庭で諸注意、②日食の話、③a.各自で観測、b.モニターを見に行く、c.中演習教室でピンホール(アルミホイルに穴を開けます)で観察、などに分かれます。日食のピークは7:30頃で、流れ解散とします。*基本的に遮光眼鏡を持参してください。ない生徒には簡易のフィルムを貸し出します。
登校途中に見る人は、くれぐれも注意してください。

昨日の朝実施した「新聞を読んで」の感想を紹介します。
「物をもらうのも嬉しいけど、子どもと一緒にいることが大切なんだと思いました。大人になって親孝行できる人になりたいです。」
「人それぞれでいろんな感謝の仕方があるのだと思いました。『ありがとう』という言葉は、友達には言えるけど、お母さんにはなかなか伝えられません。感謝の言葉、気持ちを言えるようにしたいです。」
「今年は、母の日に何もプレゼントしませんでした。というか忘れていました。社会人になって自分のお給料をもらった一年目は、絶対に育ててくれたお礼として、何かプレゼントしたいです。」
「いつかお母さんが涙が出るほど感動する『母の日』をつくってみせたい。」
なかなか、身近な人になればなるほど、感謝の念を伝えにくいものです。特に、思春期になると素直になれないでしょう。しかし、感想には、素直な文章がたくさんあり、読んでいて感動しました。明日も、掲載します。