5月21日 日食観測・中間考査1日前・午前中授業・実習開始・「新聞を読んで」感想その2
金環日食観測会があり、早朝から多くの生徒が集まりました。日食の説明をしたり、望遠鏡、モニターテレビ、観測用メガネやフィルター、中学校舎の観測場所など、思い思いのところで日食を楽しんでいました。木漏れ日も、三日月状になっていました。朝早くから登校した皆さん、いい勉強になりましたね。
なお、遮光めがねを捨てずにおいておきましょう。6/6(水)7:15~13:15ごろ、金星の日面通過(太陽面通過)があります。金星の大きさは、肉眼で見えるかどうかですが、当然、直接は見ないで、今回使った遮光めがねを使ってください。当日は望遠鏡を校庭に出します。
中間考査1日前となりました。今日の朝礼時は、「学習の記録」のまとめです。1週間の反省を書いてもらいました。
1週間の勉強時間が、先週より3倍に増えた人もいるし、「なかなか勉強がはかどりません」と反省に書いている人もいました。
どうすれば、効率的に学習できるか、昨日も掲載しましたが、自分なりに工夫してみましょう。
今日は考査前日で午前中授業です。午後は授業がありません。食堂は、今日も試験期間中も営業します。
明日の時間割は、1限8:45~9:35→国語(甲60点・乙40点)、2限9:50~10:40→理科2です。10:40に終礼を行います。学校に残って自習しても構いません。
今日から教育実習が始まりました。今年は、17名の大学生が実習を行い、中1には、A・B・C・E組に配属されます。期間は、6月9日までの3週間です。今朝の朝礼で自己紹介をしました。卒業生の先輩たちが、母校に戻ってきました。皆さん、よろしくお願いします。
19日の朝実施した「新聞を読んで」の感想を紹介します。
「感謝を伝えるのは気持ちだと思います。お金をかけて何かをするよりも、心のこもった言葉の方がよっぽどもらう人にとってうれしいと思います。」
「毎日弁当をつくってくれて、家事も頑張ってくれている母に、毎日感謝しています。」
「いつも何かと母とけんかしがちなので、母にも迷惑をかけていると思います。母の日を忘れていることすらある自分を恥ずかしく思いました。」
「母の日一日だけでなく、毎日毎日家事を手伝ったりして、お母さんを大切にしたい。なかなか両親に『ありがとう』と言えないけど、母の日・父の日には口に出そうと思った。」
母の日は1週間前でしたが、このコラムを読んでもらってよかったです。この思いを、何らかの形で、お母さんに伝えてくださいね。
・配布物 食育・服育講座について・・5/31 1限(8:45~9:35 講堂) 毎年、新中1と高1を対象に行っています。保護者の方も、関心をお持ちの方は、お越しください。