センター試験まであと2年
本日、センター試験1日目が行われています。
1日目は地歴・公民、国語、英語で文系科目、2日目は数学・理科の理系科目の受験になります。
それぞれの前日の睡眠のとり方で興味深い考え方があります。

(『脳が認める勉強法「学習の科学」が明かす驚きの事実』より引用)
①睡眠の前半に起こる「深い眠り」は名称、日付、公式、概念といった事実を記憶にとどめるために重要な役割を果たします。情報をたくさん暗記しないといけないテストが控えている場合は、深い眠りを十分にとり、翌朝早く起きて簡単に復習するといいそうです。
②創造的思考(数学、科学、作文など)の強化に役立つ眠りの段階は、目覚める前の朝の時間帯に訪れます。創造的思考を必要とするテストの準備をする場合は普段よりも遅くまで起きて準備すると効果があるとされています。
翌日が文系の試験の場合は睡眠をしっかりとること、翌日が創造的思考を必要とする試験の場合は少し遅めまで起きていてもいいという実験結果です。なかなか面白いですね。試してみる価値があるかもしれません。自分に合った睡眠時間や勉強方法にトライしていきましょう。