雲雀丘のキャリア教育

様々な領域で活躍する社会人の話を聴き、
多彩な世界に触れることで、
自分らしいキャリアビジョンを発見し、
描いていくサポートを行います。
キャリア教育を通じて育む生徒像
- 「やってみなはれ」のチャレンジ精神を持ち、主体的に自らの人生を切り拓いていく生徒の育成
- 多様な集団、組織の中でコミュニケーション能力や豊かな人間関係を築き、自己成長できる生徒の育成
- 社会の中で自らの役割や責任を理解し、課題を設定してその解決に取り組む生徒の育成
中学校
高等学校
-
役割を果たすための
道筋を
考える職業人レクチャー
進路選択も含めた講演を聴き、自分が将来に向けて身につけるべきことを考える。
高1More -
社会で必要な能力を
身につける
方法を探る志望理由書の作成
自分が大学で何を学び、社会でどのように活躍したいのかを明確化する。
高2・高3More
大学体感プログラム 中2
このプログラムでは中学生が大学生と直接交流することで将来のキャリアや専攻の選択に役立つ情報を得ることができるとともに、大学の雰囲気や文化などを聞くことができます。
知りたいことを自分から質問でき、たくさん教えていただきました
現役大学生の話で大学受験のことや、勉強法、色々なことを自分から質問などをして知りたいことをしっかり教えてもらえてすごくよかったです。大学生は年も離れていて、ちょっと近寄りづらいかなって思っていたけど、会ってみたらめっちゃ話しやすいしいい人しかいなくて、めっちゃ質問もできたしたくさん話せて、ほんとに楽しかったです!
身近な人に仕事のことを聴いてみよう 中2
自分史を作成して自分を見つめ直し、家族を含めた身近な人に職業についてインタビューすることで、社会の一員として活躍する将来を考えるきっかけとします。
将来の目標を決めるために今できることが考えられました
今はまだ「やってみたい!」とはっきり思える職業がないので、自分の可能性を広げるために勉強を頑張ったり、興味のある分野でどんな仕事があるのかを探したりして、決めて行きたいなと思いました。将来大人になっている自分は、今想像している自分よりもはるかに違うのか、またはそのままなのか、などいろんなことを考えるとワクワクします。
職業人インタビュー 中3
社会で活躍される「職業人」の方に少人数でお話を聞くことで、次々あふれ出る疑問・質問にお答えいただき、職業に関しての理解を深め、将来の選択に役立てます。
■ 22年度インタビュー先
医師、研究者、建築士、公務員、教員、各種民間企業など多数。
仕事における大切なことを感じ取れました
仕事をするにあたって誠実さと工夫と思いやりの気持ちが大切なのではないかと思いました。これをすると楽しいと思える、幸せを感じられる仕事に就きたいと思いました。今回のインタビューを通して、仕事についてだけでなく、色々なことに興味を持って、知ろうとする姿勢が大切だと学ぶことができました。
職業人レクチャー 高1
専門的な知識や技術をもって社会で活躍されている職業人の方々に高校からの進路選択も含めたお話を伺って、自らがどのように社会と関わっていくのかを深く考えるきっかけにします。
■ 22年度の協力企業
㈱クボタ、㈱地域未来研究所、塩野義製薬㈱
自ら考え決めて生きることで人生が楽しくなると思いました
しっかりと軸を持って、自分で決めて生きることで、もっと楽しくなるのだと思いました。技術と異文化対応力、両方が必要なのだと思います。機械が未来を変えるという話にすごくワクワクしました。研究職は失敗の連続、でも、その失敗からの学びが成功を生み出すのだと知りました。
志望理由書の作成 高2・高3
志望理由は自分の中にあります。志望理由書を書くために必要な自己分析、書き方の手順などについての講演を聴き、2年生段階での志望理由書を実際に書いて添削を受けています。
自分に照らし合わせて志望理由書や自己PRを考えることができました
大学についてや、憧れているということを書くありきたりな志望理由書から出て、どのようにしたら高く評価される志望理由書を書くことができるか分かり、参考になった。自己PRでは何か該当するものがあるか、など色々自分に照らし合わせながら講義を聞いて、大変有意義だった。
One Day College 高1・高2
近畿圏を中心に多くの大学の先生方に本校で出張講義をしていただき、その受講を通じて、自らの興味・関心・適性について深く考えます。
■ 22年度の協力大学
京都大学、大阪大学、神戸大学、奈良女子大学、大阪公立大学、京都府立大学、兵庫県立大学、奈良県立大学、関西大学、関西学院大学、近畿大学、甲南大学、兵庫医科大学など
元々興味があったことの知見が広がり、さらに深く知りたくなりました
ジェンダーについては興味があり、また私自身今まで生きてきた中でなぜ男尊女卑などがあるのかとても不思議に感じていました。この講義を受けて様々な炎上したCMのことなどを見て説明を聞くと日本は特にジェンダー平等が遅れていて意識が低いと思いました。また女らしく、男らしくなどを平気で言うのは差別であると改めて強く感じました。
- トップページ
- 雲雀丘のキャリア教育