« 環境大使 エネルギー体験校外学習 | メイン | 鉄道研究部 夏合宿最終日 »

鉄道研究部 全国高校鉄道研究交流会宮城大会

P1120599.jpg P1120602.jpg
東北福祉大鉄道模型館          鉄道交流ステーション
P1120605.jpg P1120607.jpg
講演会                    星山教授とともに
P1120609.jpg P1120611.jpg
本校の活動発表              福祉大の前で
P1120617.jpg P1120620.jpg
新野蒜駅          東松島市震災復興伝承館(赤線が津波)
P1120621.jpg P1120625.jpg
震災の被災車両             旧野蒜駅保存工事
鉄道研究部は、8/1・2に宮城県で開催された全国高校鉄道研究交流会に、合宿の一環として参加しました。
毎年この時期に、文化部の全国大会である全国高校総合文化祭が開催されています。2002年に神奈川県で鉄道研究部門が正式に開催され、本校など神奈川以外の3校も参加したのをきっかけに、このイベントの際に交流が続いております。
当初、神奈川の高校と本校のみの交流会でしたが、今年は神奈川県の6校(磯子工業、相模原中等教育、横浜清陵、神奈川総合産業、藤沢工科、向の岡工業)のほか、龍谷大付属平安、都立工芸と本校の9校57名の生徒・顧問が、宮城に集まりました。本校は、部員と顧問20名が参加しました。
1日は東北福祉大で開催しました。まずは鉄道交流ステーションと鉄道模型館を見学し、東北福祉大の星山教授による仙山線交流電化に関する講演を聞いた後、各校が活動紹介をプレゼンし、部員同士で意見交換をしました。本校部員も積極的に交流を行っていました。
2日は、午前中に東松島市震災復興伝承館を見学しました。仙山線の野蒜駅が津波で大きな被害を受け、高台に新駅を開業しましたが、一方で、被災した旧駅舎を保存しながら被害を伝えていこうとする様子に心打たれました。午後、仙台地下鉄車庫見学・JR仙台車両センター見学がありましたけど、本校は時間の都合上、参加できませんでした。
他校鉄研および東北福祉大・東松島市の皆様にたいへん世話になりました。感謝申し上げます。

来年は長野で8月第2週に開催予定です。他校鉄研の皆さんも、どうぞご参加ください。詳しくは、本校鉄県顧問又は藤沢工科高校渡邊先生までお問い合わせください。