メイン

2012年09月10日

文化祭来場お礼 科学部

CIMG4566.jpg CIMG4589.jpg

 今年の文化祭科学部にご来場していただいた方誠にありがとうございました。たくさんの方に興味を持っていただき、ピーク時には1時間に約300人も来場していただきました。
 今年の科学部は、模造紙を使った有機化学(カフェイン、リモネン)の研究発表や、中学科学部による水槽展示、豚やイノシシの足などの骨格標本の展示、さらに化石発掘体験とカブトムシの幼虫の配布を行いました。研究発表では展示していた実験装置に興味を持っていただき、骨格標本の展示では特にコウモリの標本に興味を持っていただきました。また、化石発掘体験が人気で、2日目にはあっという間に売り切れてしまいました。カブトムシの幼虫もほとんどなくなってしまいました。
 しかし文化祭中にいろいろと反省点が見つかったので、そこを改善して来年度に向けて取り組みたいと思います。今年科学部に行った方や行けなかった方は来年是非きてください! 部長 W.M.

2012年06月10日

科学部 春の活動状況

 科学部って本当に存在するの? 都市伝説じゃないの? とUMC : Unidentified Mysterious Club扱いされているようですが,活動はしています。部員からのレポートをアップしておきますので,興味があれば週末に化学実験室を訪れてください。

P1000124.jpg
 今回は柑橘類の主な香料である「リモネン」を蜜柑の皮から水蒸気蒸留という方法で取り出しました。蒸留でとりだせた液体(リモネンと水の混合物・・・のはず)からはすごい蜜柑の香りがしました。今後、とりだしたものにリモネンがふくまれているかの確認と水とリモネンの分離をする必要があります。分離にはもっとたくさんのリモネンが必要・・・とまだまだやることが多いのですが、1つ1つ着実にこなしていきたいと思います。 W.M

CIMG2465.jpg
 科学部では様々な分野に渡って実験・研究を行っています。僕の活動は主に生物分野です。最近はコウモリの骨格標本を作りました。今まで大きな動物の骨格標本は作ったことがありましたが、掌サイズの動物は初めてでかなり手こずりました。道端で死んでいたのを拾ってきたため、まず最初に解剖を行い、その後にパイプ洗浄剤を使ってタンパク質を溶かしました。少々浸す時間が長くなり骨がバラバラになってしまったので少し不格好ですが組み立ててみました。文化祭にはこのほかにも骨格標本を展示する予定です。お楽しみに。M.I.

2011年09月19日

科学部 秋の陣(校外学習)

CIMG2988.jpg CIMG2981.jpg
 文化祭では多数の見学ありがとうございました。特に化石発掘体験は人気で、用意した80個がすべてなくなってしまいました。

 さて、今回は生物観察と建築物の見学を目的に奈良・斑鳩の里へ出かけました。以下は部員のレポートです。
CIMG3109.jpg

CIMG0532.jpg CIMG0564.jpg
CIMG0562.jpg CIMG3131.jpg
 今回の『科学部秋の遠足in奈良』は一言で表すなら「過酷」でした。心配されていた雨もなく、午前中は法隆寺を巡り、日本古来からの建築技術を学びました。大変だったのは午後からでした。法隆寺の見学が終わり、松尾寺まで山を登り、昼食を食べてからのこと。山道は更に険しくなり、道幅も狭くなり、やっとのことからたどり着いた村からついに「道」と呼べるものがなくなりました。踏み固められていない土、横断する川、木でできたトンネル…。文字通り「七転八倒」しながら、ついに見えたアスファルトの道は希望の光でした(笑) そんなこんなでみんなへとへとでしたが、有意義な一日でした。 M.I.

2011年08月04日

科学部 夏の合宿

 数年ぶりに夏の合宿を実施しました。現地で現物を体験することを目的に、岐阜県まで足を延ばしましたので、1泊2日の強行日程となりました。以下は部員の報告です。

CIMG2141.jpg CIMG2142.jpg
 一日目は化石博物館のある岐阜県瑞浪市まで行きました。ここは町全体が化石の産地として指定されており、中新世の化石がよく出てくることで有名です。化石発掘体験も行う予定でしたが、前日の雨で許可がおりませんでした。無念…しかたがないので、現場に足を運び、イメージだけ写真に撮ってみました。

CIMG2171.jpg CIMG2184.jpg
CIMG2203.jpg CIMG2212.jpg
 二日目は国定公園に指定されている赤目四十八滝に行きました。滝の下に棲むと思われるオオサンショウウオが生息する地域で生態調査をおこないました。自然保護区なので実際に生物を採集はできないので、キャッチ&リリースという形で行いました。写真は採集の時のものです。保護区ということで人の手があまり入っておらず、澄んだ川に様々な生物を見ることができました。
 今回の合宿で、教科書など机上で学ぶだけでなく、実際に自然に触れることで自然環境を考え理解し、さらに科学を学ぶ意欲を高めることができました。部長R.S.

2011年07月19日

科学部 全国高校化学グランプリ参加

CIMG1786.jpg CIMG1788.jpg
CIMG1798.jpg CIMG1803.jpg

 先日の中学校オープンスクールのお手伝いでは銅板が銀色、金色と変化するたびに小学生が驚嘆していたのを見て、幼いころ、自分も科学実験に目を輝かせていたのを思い出しました。

 7月18日、科学部は『全国高校化学グランプリ』の1次選考に出場しました。マーク式のテストで150分という、難しく長いテストでしたが、中学生2名、高校生6名、計8名の部員が参加しました。春から先生に講習を開いていただき予習を続けていたおかげもあって、皆ある程度はできたようですが…2次選考は慶應義塾大学で行われます。1次突破者ははたしてでるのか…楽しみです。高2 M.I.

2011年05月04日

科学部 校外学習 in京都

 5月4日みどりの日に科学部は京都へ校外学習に行きました。

CIMG0560.jpg CIMG0566.jpg
 最初に行った島津創業記念資料館では日本の科学技術の発展を実験器具で支えてきた島津製作所の歴史を学びました。国産初のレントゲンや、約100年前の電気自動車の模型など、知らないことが沢山ありました。2つ目の益富地学会館では、水晶とガラス玉の見分け方、世界中の変わった石について学び、各自気に入った化石や鉱石などをお土産として購入しました。最後の京都大学総合博物館では京都大学の研究してきたことや貴重なコレクションを交えて、幅広い分野について学びました。
 今回の校外学習は成功でした。今後も科学部では第二、第三の校外学習や合宿をしていきたいと思います。更新をお楽しみに。

2011年04月27日

科学部 今年はちょっと違うぞ…

CIMG0477b.jpg

 科学部では7月に行われる「全国高校化学グランプリ」への出場に向けて、月曜日の放課後に勉強会を始めました。高校生・中学生の部員全員で予選に挑戦する予定です。一緒にチャレンジしませんか。
 もちろんこれまで通りの活動も行っています。新高一を対象にした体験入部を不定期ですが用意しています。詳しい日付は高校校舎5階にある科学部のポスターにてお知らせします。興味のある方はぜひご参加下さい。

2011年02月06日

科学部 春になり…

img_5272.jpg img_5270.jpg
 春分を過ぎ、少しづつ春らしい季節になってまいりました。冬の間ずっと冬眠していた科学部でしたが、ようやく活動を再開しました。今回の活動はピッチングマシンの組み立てです。昨年から作り続けてきましたが、やっと形になってきました。まだまだ改良の余地はあるものの、桜の蕾が膨らみ始めるころにはデータがそろえばなぁと思っています。M.I.

2010年12月23日

科学部 今年最後の活動は

IMG_5069.jpg IMG_5084.jpg
IMG_5078.jpg IMG_5090.jpg
9月の文化祭での研究発表後、部員は来年の文化祭へ向け新たな研究を始めました。プログラミング、パソコンの組み立て、恐竜の骨格標本、魚類の模型作りと多種多様です。進行具合はまちまちなものの、確実に完成に向かっているように思います。先日の活動で、アジの解剖を行いました。生魚を調理する機会がなかなか無いため、魚を捌くのは大変新鮮なことでした。小さい生き物にも、しっかりとした臓器があることに生命の神秘さを感じました。「来年の文化祭には今年の発表よりすごいものを。」来年の抱負を語りながら、今年最後の部活動を終えました。(部長M.I.)

2010年11月14日

科学部 五児文科学まつりのお手伝い

 11月13日、14日と行われている「池田市立五月山児童文化センター科学まつり」でイベントの補助をしてきました。2つのグループに分かれて来館した小学生の方たちに「遺伝子ストラップ作成」や「ハンダ付け」をレクチャーするお手伝いをしました。
IMG_4767.jpg IMG_4774.jpg
IMG_4773.jpg IMG_4789.jpg
IMG_4785.jpg IMG_4792.jpg
 「小学生に分かりやすく教えるのは難しかったけど、うまくいってよかったです。とてもいい経験になりました。」 部長 R.S

前の10件  1  2  3  4  5