« 高校3年生補習授業紹介 -基礎理系生物・応用理系生物(担当 大森)- | メイン | 中間考査に向けて! »

中間考査、迫る!!

来週の5月21日(火)~24日(金)まで、平成25年度 1学期中間考査が行われます。
中学1年生と高校1年生の外部入学生にとっては、本校での初めての定期考査です。
今から、緊張している生徒の皆さんの多いことでしょう。
一般に、1学期中間考査は、新学期始まってから今までに学習したことが定着しているか、学んだ知識を使って、応用することができるか等を問うもので、授業の受け方、学習内容を定着させるためのhくしゅうの仕方とその効果を確認していくためのものです。 
 したがって、定期考査の結果が良い人は、日々の授業の受け方・復習の仕方・知識の定着と応用が良くできていると言うことです。その反対に、定期考査のための勉強をしたつもりなのに、結果が悪かった人は、授業の受け方や復習の仕方、そしてテスト前の勉強の方法などに問題が無かったかを反省し、改善してください。
 中学1年生は6年間、高校1年生は3年間、本校で定期考査を受けながら、失敗を糧にして、自らの学習の仕方を確立していってほしいと思います。
 特に、高等学校時からの勉強の仕方こそが、大人になったときの学び方につながります。
頑張ってほしいと思います。
 以下に、ある生徒が定期考査のために取り組んだ計画案を簡単に紹介します。この生徒は、本校入学時は成績が下位の方でしたが、次第に伸びてきて国立大学に合格した生徒です。
この生徒は、「僕は記憶力が悪いので、同じ教科・科目を3回ぐらい見直さないと頭に残らないので、試験前に3回は見直すようにしています」と言っていました。
これはあくまで、参考で、人によって、それぞれベストの方法は異なると思います。

 (例) 定期考査 5月21日~24日とすると、下記のような勉強予定を立てていたようです。
    5月12日(日)24日の科目試験勉強          13日(月)23日の科目試験勉強
       14日(火)23日の科目試験勉強          15日(水)23日の科目試験勉強
        16日(木)22日の科目試験勉強         17日(金)22日の科目試験勉強
      18日(土)22日の科目試験勉強          19日(日)21日の試験勉強
      20日(月)半日:21日の科目試験勉強     21日(火)試験1日目:22日の科目試験勉強            22日(水)試験2日目:23日の科目試験勉強   23日(木)試験3日目:24日の科目試験勉強           24日(金)試験最終日