« 高1「職業人に学ぶ」(7)part2 | メイン | 高1「職業人に学ぶ」(8)part2 »

高1「職業人に学ぶ」(8)

8 kan.jpg
・管理栄養士は小学校の給食について働いているイメージだったが、病院から出される食事も管理栄養士の役目だとわかりました。低カロリーのアイスを作ったり、わたしたちの身近にも管理栄養士が関わっていることを知りました。入院しているときに出てくる食事で、患者がのみこむことが困難な場合、ソフト食というものが出るそうです。ソフト食というのは、ミキサーにかけた食べ物を固定剤を入れて形を作った食べ物で、従来の流動食よりも見た目がきれいで食欲がわくのではないかと思いました。また食事を出すに当たってアレルギーには細心の注意が必要で、特にお年寄りには注意しなければいけないことが分かりました。また、たくさんの情報を集めること、興味を持つことが大切だと思いました。経験することで説得力が高くなることを改めて知りました。(女子)
・管理栄養士のお仕事は幅広い面でいろいろな状況にいるたくさんの人たち一人ひとりに対して向き合いそれぞれの人の健康な食生活をサポートするものだと分かりました。徳永さんは本当にたくさんの食べ物の知識をもっておられて、指導を受ける側の人たちは安心してサポートを受けることができると感じました。また、糖尿病の患者さんや、おじいさん、おばあさんなどへの対応の詳しい説明もきいて、それぞれの健康状況をよく考えることが大切だと分かりました。私も今日学んだ健康的な食生活を意識してこれから過ごしていきたいと思いました。