卒業生に学ぶ 講師紹介2
3:Cくん(追手門学院大学 社会学部 社会学科)
追手門学院大学は、今年新たに地域創造学部が誕生し、2016年には50周年を迎えます。「変わるもん、追手門」をテーマに、AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」追手門ver.を作り、PR活動を積極的にしています。僕が学んでいる社会学部では、たくさんのジャンルから何を研究してもOKな学部です。大学でのびのびと自分のやりたいことをじっくり四年間考えたい人は、ぜひどうぞ。
4:Dさん(大阪産業大学 人間環境学部 スポーツ健康学科)
私は、大好きなスポーツに重きをおいて大学進学を考えたので、この学部を選びました。
スポーツ健康学科では、あらゆるスポーツの実践で能力を高め、4年間で得た知識は「資格」という形にする事が出来ます。そして取得した資格を活かして、得意スポーツの指導者をはじめ体育の先生や、健康を目的とするスポーツのインストラクターなど、様々なフィールドで活躍する人材を育成します。4年制のスポーツの共学校で、通学可能な体育大学は少ないので、意外と倍率は高いです。早期に実施されるAO入試の利用など、経験談を交えて、紹介したいと思います。特殊な学部ですが、ご興味がある方は、是非、聞きに来てください。
5:Eくん(奈良教育大学 教育学部 数学教育専修)
古都・奈良の中心にこの大学はあり、豊かな自然と東大寺・春日大社など世界遺産を含む多くの伝統文化遺産に囲まれています。世界中から観光客が訪れるこの地でキャンパスライフを送ることは、国際交流、異文化理解にもつながります。また、近くの奈良公園には鹿がたくさんいて、大学内でもしばしばやって来ることもあります。学生のほぼ全員が教師を目指しており、学習環境も整って
います。教師を目指す方、文化遺産に興味がある方、鹿が好きな方はおススメです。