« One Day College 感想 ⑫ | メイン | 高3生対象「大学入試センター試験」説明会 »

One Day College 感想 ⑬

24 神戸大学 海事科学部「エンジンを取り巻く環境とエネルギー」
P7040261.jpg P7040262.jpg
・ 講義の内容は船舶の構造や色んな種類のエネルギー、再生可能エネルギーについてだったので、自分が将来研究したいことに全てあてはまっていて、深く学べたことはとても嬉しかったです。画像で船の大きさがはっきりと分かりましたが、自分の予想以上の大きさでした。船の種類など地理の授業で関連したところがあって、楽しく学べました。第一希望の学部なので、受験前に講義を聴くことができて良かったです。(高3男子)

・ 最近ではバイオ燃料が使えるということが分かってきたということですが、軽油に比べて窒素酸化物やスモークの排出量を抑えられていることに対し、燃料効率が悪くなると言うところがとても興味深かったです。化学などの知識も使って研究するとのことだったので、今のうちから頑張りたいです。   (高2男子)
 
・ 車など身近にあるエンジンは最初は船から始まったと知り、驚きでした。あまり乗ることも見ることもない船でしが、排気制限区域があって、燃料を切り替えなければならないことなどがあるとは知りませんでした。CO2削減に向けた研究もまだまだ余地があるのだな、と思いました。(高2男子)


25 九州大学 芸術工学部「カッコいいデザインとは」
P7040315.jpg P7040317.jpg
・  カッコいいデザインは、フォルムだけではなく、与えられた役割に対してどのように働いて、どのようにその条件を満たしているかということも含まれているということに感動しました。その役割に対しての必然があるということにもワクワクした。ロボットをデザインするとき、グループ内でも意見が大同小異で、どの意見にすればよいかとか、意見について詳しく説明していくのが難しかった。意見には必ず自分の意思があるはずなのに説明できず、悔しかったが楽しかった。(高2女子

・  自分の志望大学志望学科の先生が来てくださったので運命を感じました。私たちのグループは「学校用のロボット」を考えることになり、そのメンバーにはだれも友達がいなかったのですが、みんなで仲良くアイデアを合わせながら考えることができました。デザインは見た目だけじゃない、ということを知り、なるほどと思いました。(高3女子)

・  この講義は実践的なもので、グループ活動でした。私のグループには、「社会貢献をするロボット」というテーマが出されてそれに沿ったロボットを考えたのですが、考えを出すのが難しく、更に作るのはもっと難しく大変な作業だと分かりました。グッドデザイン賞を取るものはたくさんの工夫があることが分かりました。(高3女子)