« 高3生対象「大学入試センター試験」説明会 | メイン | One Day College 感想 ⑮ »

One Day College 感想 ⑭

26 神戸大学 発達科学部「大学の歴史に学ぼう」
P7040130.jpg P7040132.jpg
・ 私は、今回、この講義を受ける前まで、大学がどのような歴史で設立されたのか全く知らず、偏差値だけを気にして進路選択をしていました、教育系に進もうと思っていたので、今回は今まで考えもしなかったことを教えていただき、大変勉強になりました。特に、偏差値と大学の格とはイコールではないということに驚きました。日本の教育制度から大学設立の経過などが 現在の大学の個性、もしくは強みになっているのであり、そのことを知ることも、進路選択や大学選びの要素として重要であるという船寄先生のお話を聞いて、私もこれからは、もう少し視野を広げて考えていきたいと思いました。(高2女子)

・ 初め、「大学の歴史」という講座のイメージは、神戸大学のこれまでの歴史と現在というようなものだと勝手に思い込んでいたのですが、実は、神戸大学に限らず、全国の大学についてお話をされたことに驚きました。東京大学や京都大学は総合大学として作られたが、その他は、日本の発展のために作られたり、戦争中などでは、理工学部、医学部が中心であったりと、歴史的な背景と大学が無関係ではありえないことがわかりました。そういう意味でも、最近、文学部が廃止されるかもしれないということがあるそうで、そういう時代の流れを受けているということだということにも驚きました。学問や研究は、時代の流行に流されないものだと思っていたのですが、実はそうではないことを知り、とても勉強になりました。(高1女子)

・ 明治、大正時代には、欧米列国に負けない強い国を作るための教育制度、第二次世界大戦後は、これまでの日本を変えるための教育制度と、当時の人たちは、試行錯誤を繰り返して、その時代に適した文民を育成していこうとしたのがわかりました。(高2女子)


27 鳥取大学 環境分析化学「光を使って見る、測る」
P7040146.jpg P7040149.jpg
・ 普段できないバイルシュタイン試験やルミノールを使った実験など多く体験することができ、良かったです。SiO2による健康管理、水が美味しいかどうか調べたり、大きく生活に関わっているのだなと思いました。ホタルの光がバイオルミナッセンスという化学反応による発光とは知らなかったですし、血液がルミノール発光が光るには驚きました。とても面白かったです。(高1男子)

・ 私は法医学のルミノール反応にすごく興味があったので今回の講義とても興味深いものでした。今回、この講義を受けたことで、光についてもとても多くの事を学べました。当然あるものとして考えていた光も、様々な形で利用し社会に貢献しているんだと感じました。講義中に2つも実験をさせていただけたことは私にとってすごく良い経験で、その経験と講義内容を自分のものとしてこれから活かしていきたいと思いました。とても良かったです。(高2女子)

・ ルミノール反応など日頃の生活では、なかなか目にすることの出来ない貴重な体験をさせてもらいました。電磁波が、スイカの糖度測定や、水の水質検査にも使われていると知り、改めて電磁波や化学技術が生活を豊かにしてくれているのだと思いました。(高2女子)

・ 普段、意識していない光の様々な性質が色々な技術に応用されている事が良く分かった。反応式として知らなかった反応が実際に見られて良かった。(高3男子)