
進路の部屋
~金言~中3職業人インタビュー
2025/09/29
✨お話の中で、「やらない後悔はダメだけれども、やった結果での失敗は後悔ではない。」という言葉がとても印象に残りました。
✨ぼくは、「優れるな、異なれ。」という言葉と、垂直思考と水平思考、斜め思考を足して「才」能になるというお話がとても印象に残りました。
✨私は「やったことしか未来につながらない。」という言葉が心に残っています。
✨私は「人生は二本柱ではなく、三本柱を作り、そして変える勇気もまた必要だ」というお話がとても心に残りました。
✨「しょうがないと思わないようにする」「どうせなら中身のある人生の方がいい」という言葉がとても心に残りました。
✨今、夢がないことに悩んでいたのですが、意欲が一番大切だと知り、まずは経験を大事にしたいです。
✨学生の頃にやっておいた方がいいことや、フェイク情報の見分け方など学べました。報道記者は一人ではできない、協力の必要な仕事で、夜通し家に帰れないことがあるなど大変な仕事だと感銘を受けました。
✨酒蔵が面白かったです。自分の作るもので楽しい時間を過ごしてほしいという思いに強く感銘を受けました。人への興味を失わないように生きていきたいと思います。
✨この職業を選ばれたきっかけを伺った際に、「重要な判断だからこそ、大胆かつ前向きに」という心持ちを学びました。
✨インタビューの後から、自分ならどんな商品がほしいか考えるようにしています。
✨私は理系のため、国語と英語は少し勉強するだけでいいと考えていましたが、理系でも双方共に必要と知りました。
✨信頼関係を構築してから要望を詳しくというお話が印象に残りました。信頼を置ける人にしか悩みを言わないからという理由に、確かにと思いました。
✨やろうとしている手術が適格であっても、患者さんの意見を尊重して一緒に病気と闘うことを大事にしているということが、患者さんに寄り添っていていいなと思いました。
✨最近はスマホやゲームで遊ぶ子どもが多いけど、3~4歳の子たちは体を動かして遊んでもらいたい、社会を学んでほしいととおっしゃっていました。
✨「人生は一度きり」という言葉を大切にし、自分のやりたいことに積極的に挑戦していきたいです。
✨たとえ相性が合わなくても「修行の場」、「次につなげよう」とポジティブに捉える姿勢を私も見習いたい。
✨インタビューの話をしたら、父が「この会社といっしょに仕事をしたことがある」と言ったのでとても驚きました。
✨老人ホームに対する考えが変わりました。一人一人の思いを尊重しているところや、その人専用のケアプランを作っていることを聞いたとき、こんなに自分のために考えてくれるならきっと居心地がいいだろうと思いました。
✨特に印象に残った点は、行動する上での考え方を定めて行動を起こされていると伺ったことです。
✨法律関係の仕事に憧れていますが、周りにいないので、貴重な話を伺うことができて嬉しかったです。どんな場合も真摯に法と依頼人に向き合うのがとてもかっこいいと思いました。
✨やりがいを感じるときは、お客様から「~について安心した。」と言ってもらうときだというお話が印象に残っています。
✨「為すべきことを為す」というモットーが最も印象に残っています。これからこの言葉を力にチャレンジします。
✨会社というもののすごさや大きさを実感しました。大学の進路やその後のことについても考えられるいいきっかけになりました。
✨今回のインタビュー後、世の中のニュースやお金の循環について意識するようになりました。
✨銀行のセキュリティーの高さや、社会での役割を知りました
✨眼鏡店では販売だけでなく、目の検査やレンズの形を整えたりしていると知りました。
✨私たちが見えないところでも丁寧に作業されていることが印象的でした。
✨医師になった後も、英語で書かれた論文を読み新しい発見を学んだりするので、多くの知識がいると思いました。
✨コミュニケーションがしっかりとれて、勉強もできる人間になりたいと思いました。
✨自社製品で体調が良くなった患者さんと直接会えるときにやりがいを感じていることを知りました。また年齢の違う同期の方とでも壁がなく仲良くなれることに一番驚きました。
中学3年生が、夏休み中に職場訪問させていただいた方々へ、心をこめてお礼状を書きました。その中から、一部紹介させていただきました。生徒たちは、家族以外の大人の方々が、真剣に、熱心に仕事と向き合われているお姿を目の当たりにし、大きな刺激を受け学びの一日となったようです。今回お忙しい中ご協力くださったすべての方々に、改めて感謝いたします。