
高3学年通信(68期生)
探究EXPO vol.06
2025/05/01
探究EXPO、3つ目です。今年は、配布されたプログラムに紹介文が入り、見やすくなりました。その紹介文も載せているせいで、昨年よりも記事数が増えています。もう少しお付き合いください。昨年度の様子はこちら。


上、C組の女の子3人による「PDA(即興型英語ディベート)」の発表。
「私たちがこの2年間、PDAでの活動や全国大会・世界交流大会の出場を通して学んだこと、感じたことを発表します。PDAに参加して、物事の考え方や見方が大きく変化しました。単なる討論ではない「ディベート」の本当の魅力をお伝えします!」
彼女たちの活躍は、これまでも多方面で紹介されています。校長通信、PDA担当教員、学年ブログ、それぞれ今一度御覧ください。
下、D組の女の子による探究プロジェクト「求められる航空業界の安全性」の発表。
「航空業界では私たちの命を守るために「安全」を軸に「協力」をキーワードとして様々な安全対策が行われています。いかに効率的に解決するか、安全であるためにはどうするべきでしょうか。」


上、E組の男の子による探究ゼミ『経済』の「アメリカ大統領選挙の日本への影響」の発表。
「米大統領選挙が日経平均株価にどのような影響を与えるのかを「アノマリー」と呼ばれる経験則の観点から考えてみました。日常生活でも理屈では言い表すことができないことは、この「アノマリー」が働いているのかもしれないというところに面白さを感じることができると思います。」
下、A組の女の子による「アイルランドの環境問題への対策は日本の対策と違うのか?」の発表。
「昨年のアイルランド研修で、実感したことを日本との違いという面からお話しします。海外研修に興味がある方もない方も聞きにきてくれると嬉しいです。」


上、A組の女の子3人とF組の女の子1人による、探究ゼミ『地域共生社会の実現』の「高齢者が元気に暮らせるまちづくり」の発表。
「地域共生ゼミは、実際に地域の様々な場所に赴き、よりよい社会のために行動することを活動内容としています。今回は、地域共生社会の実現というテーマのもと、これまで私たちが行ってきた活動とその結果を発表します。」
PDAと同じく、彼女たちの活躍も、これまで多方面で紹介されています。校長通信、担当教員によるブログ、学年ブログ、それぞれ今一度御覧ください。
下、D組の女の子による探究プロジェクト「指向性進化法~高機能酵素の取得を目指して~」の発表。
「私は京都府立大学で指向性進化法という方法を用いて有用酵素を作るという実験をさせていただきました。今回の発表では、計三日間行った探究プロジェクトの中でどのようなことをしたのかを説明しようと思います。」


上、C組の男の子によるアクション探究「波を利用して持続可能な船旅へ」の発表。
「船酔いの原因『揺れ』を抑えながら、波力発電で燃料費&エネルギー消費を削減。クルーズ船『飛鳥Ⅱ』への応用を試算し、持続可能な船旅の未来を探ります。」
アクション探究とは、高1時に執筆した探究論文を土台に、より深い探究を進めるプロジェクトです。高2の1年間かけて、さらに学びを深めました。
下、G組の女の子による探究プロジェクト「子宮頸がんの染色体を解析する」の発表。
「がん染色体の仕組みは普段聞けないことなので、鳥取大学での探究プロジェクトを利用して、色々なことを学んできました。今日はその学びを皆さんと共有したいと思います。」
あと1つ、探究EXPOの記事が続きます。
学校ブログ
- トップページ
- 高3学年通信(68期生)
- 探究EXPO vol.06