
高3学年通信(68期生)
探究EXPO vol.05
2025/04/27


上、C組の女の子による探究プロジェクト「医療の未来を切り拓くアストラゼネカ」の発表。
「私たちの生活に欠かせない医薬品。今回はアストラゼネカの社員の皆様から伺ったお話をもとに、最前線の医療・医薬品についてご紹介します。前知識不要!一緒に医薬品について学びましょう!」
下、C組の女の子による探究「翻訳ボランティア」の発表。
「翻訳ボランティアの活動について発表します。この活動で学んだ和訳する時の工夫や苦労したところを伝えたいと思っています。英語が苦手な人もこのプロジェクトに参加したいと思ってもらえるように魅力を発表します!」


上、G組の女の子による探究プロジェクト「LiDAR掲載車輪移動型ロボットプログラミング」の発表。
「今回、私が去年の夏に参加した探究プロジェクトの2日間で学んだことやどんなことをしたのかについて発表します。ロボットを動かすときに使用したプリントも見せることができればいいなと思っています。」
下、E組の女の子による「裁判において重要な観点~証拠について~」の発表。
「1年間のゼミを通して学んだ、裁判において重要な観点である「証拠」についてまとめました。今回の発表では、実際の事例などを挙げて、法律に興味が無い人にも裁判に興味を持ってもらえるよう工夫しました。」


上、C組の女の子による探究論文「文豪モチーフのアニメやゲームは若者にどのような影響を与えるのか」の発表。
「『刺す。』これは、太宰治が芥川賞に選ばれなかった腹いせに、審査員の川端康成に送った手紙の内容です。そんな面白い『文豪』たちだから、当然、彼らをモチーフにしたアニメが生まれる。そういったアニメは一体、どんな影響を及ぼすのでしょうか?」
下、C組の女の子による探究プロジェクト「大腸菌実験~変異したタンパク質を作る~」の発表。
「京都府立大学で大腸菌に違う遺伝情報を入れてタンパク質を変異させる実験をしました。生物の授業で習うような基本的な実験方法も組み合わせて行いました。きっと生物の授業で『あ!これ探究EXPOで聞いたやつだ!』となる事間違いなしです!」


上、F組の女の子による探究プロジェクト「免疫~細胞がモノを食べる様子を見てみよう~」の発表。
「マクロファージなどの食細胞が異物を飲み込み、殺菌・分解、内部を酸化する様子を顕微鏡で見る実験の様子や、時間と取り込む異物の相関関係など体を守ってくれる細胞について深く知れると思います。」
下、G組の女の子による海外留学の知見を元にした「選挙を義務化したら政治への関心は高まるのか」の発表。
「2024年10月の衆議院選挙の投票率は約50%でした。そんな中、私が留学に行ってきたオーストラリアでは選挙が義務化されており、その投票率は驚異の90%越え!しかし、本当に選挙の義務化と投票率は関係しているのか。オーストラリアでの経験をもとに探究しました。よかったらお聞きください!」
探究EXPOの記事は休憩。明日はリレートークをお送りします。
学校ブログ
- トップページ
- 高3学年通信(68期生)
- 探究EXPO vol.05