学校ブログ

高3学年通信(68期生)

探究EXPO vol.04

2025/04/26

24日(木)午後の時間に、グローバル探究EXPOが開かれました。

日々の探究学習(探究ゼミや探究プロジェクト、昨年書いた探究論文など)の成果を、様々な場所で発表するこのイベント。今年で3回目となりますが、全校での発表者が過去最大となる220人となり、年々規模を増し、進化しています。

昨年度、54人が発表に臨んだ68期生。高3となった今年も、延べ48人が発表者となり、これまでの成果を披露しました。

今年度も、vol.01~03までお送りした昨年度の続きとして、発表者と内容を簡単に紹介します。昨年度の様子はこちら

 

 

上、C組の女の子による探究論文「膵がんの罹患要因に対する検討と予防策に関する考察」の発表。

「膵がんは死亡率の高いがんの1つであり、膵がんに罹らないためにも罹患要因を特定することは重要である。都道府県データを用いて解析したところ、脂質異常症が候補に挙がった。脂質異常症の予防が好ましいと考える。」

下、F組の女の子による探究ゼミ『日本の交通網』「大きく変わる?!日本の物流」についての発表。

「私たちの生活になくてはならない商品、それを支えるのが物流です。いま日本の物流業が様々な問題を抱えていることを知っていますか?こうした中で物流の在り方に変化が起きています。」

 

 

上、G組の女の子による探究ゼミ「生徒目線で考える学校広報」の発表。

「学園の広報部の先生から教えて頂いたことや、探究ゼミの期間、実際に自分が学校広報に携わってみた経験をもとに発表します。相手に正しく「伝わる」ための工夫について学べます。」

下、C組の男の子による探究プロジェクト「手羽元で学ぶ恐竜学」の発表。

「鳥の骨を見てみると、足の構造が恐竜に似ていることがわかります。それだけでなく、翼を動かすための大胸筋や、ささみの部分が進化しているのも驚きです。恐竜がどうやって鳥へと変わったのか、その過程を皆さんで見てみましょう!」

 

 

上、E組の男の子による探究ゼミ『経済』「アメリカの政策による自動車産業への影響」についての発表。

「今話題となっているアメリカの関税について、日本にどのような影響を及ぼすのか、自動車産業を例に調べました。図や表を用いてわかりやすくなるようにまとめました。」

下、E組の女の子による探究プロジェクト「産経新聞見学で分かった私たちの情報リテラシー」についての発表。

「私たちの周りにはたくさんの情報が溢れています。そんな現代社会を生きる私たちに必要なのは情報リテラシーではないでしょうか。実際の記者の方々に伺った情報との正しい向き合い方を皆さんと共有したいと思います。」

 

 

上、F組の女の子による探究プロジェクト「製薬の過程とがん研究について」の発表。

「薬づくりの過程とがんの概要、がんに対する薬学の面でのアプローチ方法など、株式会社アストラゼネカの方々の様々なお話から学んだことの中から特に印象に残ったことをまとめた。」

下、A組の女の子による探究プロジェクト「理想的なタイヤ商品を企画する」の発表。

タイヤ製造の大企業、ブリヂストンのマーケティングについて発表します。私の班が製造したタイヤを皆さんに売り込みます!マーケティングや経済・経営に興味のある方は良かったら聞きに来て下さい。」

 

明日も発表者の紹介が続きます!

pagetop