学校ブログ

校長通信

暑い日が続きますが 第41号

2025/08/18

学校経営

お元気ですか?夏休みも後半になり、海外研修旅行、各部の大会や合宿のようす、学校では3年生の講習や部活動の練習などさまざまな活動の報告を受けています。また、学内の活動のみならず、校外の活動に参加している生徒もあり、また個別に聞かせていただければと思います。自分で決めたことが実行でき充実した夏休みになっていれば嬉しく思います。最後の一日までしっかり過ごしてください。

私も夏休みを取りつつ、塾主催の説明会で講演したり、姫路での県私学全体の説明会に参加していました。その間、何日かは学校に行かない日と決めて、万博や博物館、お城などに行きました。科学館では久しぶりにプラネタリウムやサイエンスショーを楽しみました。

チャップリン独裁者』The Great Dictator(1940年)を見直しました。独裁者ヒンケル(ヒットラーを風刺していると言われる)と瓜二つの顔をしていたために間違われた床屋(チャーリー・チャップリン)がラストシーンでは兵士たちの前で演説します。演説の一部を紹介します。

Greed has poisoned men’s souls – has barricaded the world with hate; has goose-stepped us into misery and bloodshed.
欲が人の魂を毒し、憎しみと共に世界を閉鎖し、不幸、惨劇へと私たちを行進させた。
We have developed speed but we have shut ourselves in: machinery that gives abundance has left us in want.
私たちはスピードを開発したが、それによって自分自身を孤立させた。ゆとりを与えてくれる機械により、貧困を作り上げた。
Our knowledge has made us cynical, our cleverness hard and unkind. We think too much and feel too little: More than machinery we need humanity; More than cleverness we need kindness and gentleness. Without these qualities, life will be violent and all will be lost.
知識は私たちを皮肉にし、知恵は私たちを冷たく、薄情にした。私たちは考え過ぎで、感じなさ過ぎる。機械よりも、私たちには人類愛が必要なのだ。賢さよりも、優しさや思いやりが必要なのだ。そういう感情なしには、世の中は暴力で満ち、全てが失われてしまう。
The aeroplane and the radio have brought us closer together. The very nature of these inventions cries out for the goodness in men, cries out for universal brotherhood for the unity of us all.
飛行機やラジオが私たちの距離を縮めてくれた。そんな発明の本質は人間の良心に呼びかけ、世界がひとつになることを呼びかける。

pagetop