学園ブログ

学園ブログ

学園自然百景

2023年11月02日

89.「友情・友愛」

~雲雀丘学園小学校教諭 天井比呂~

20211228-0.jpg


20231102-1s.jpg
 
20231102-2s.jpg
コブシ全景

 ふと足下をみると、写真のようなものが落ちていました。
 複雑な形をしています。これは、コブシの実が出たあとの「さや?」なんです。コブシは、モクレンの仲間です。春には白い花を一斉に咲かせます。この花が咲くのを目安に農作業の準備を行うことから、田植え桜などとも呼ばれるそうです。モクレンより花が小さく花びらも少なく一つの花をみると、弱々しくも思うのですが、一斉に咲くとみごとな姿を見せてくれます。この白さが、純粋さをあらわし、表題の花言葉がついたといわれています。花のつぼみが、子どもの握りこぶしに似ていることもこの名前の由来とも言われます。つぼみは、乾燥させたものが、辛夷(しんい)とよばれる鼻腔炎などの緩和に効く生薬にもなるそうです。

20231102-3s.jpg
若い実
 花が散ったあと、握りこぶしのような実がつき始めます。これも名前の由来の一つだと言われています。










20231102-4s.jpg
赤く色づいた実
緑色だった実が色づき始めます。








20231102-5s.jpg
 
赤く色づいて、しばらくすると、赤い実がさやから出てきます。








20231102-6s.jpg
コブシの実
いくつかは、地面に落ちています。見た目が梅干しに似ていませんか。
この実が出たあとが落ちたものが、最初の写真というわけです。中には、黒い種が入っています。






20231102-7s.jpg
葉芽
 冬には、写真のような葉芽が出ます。花芽よりもほそくて小さな芽から、花が咲いたとに葉が出ます。









20231102-8s.jpg
冬の花芽
花芽も葉芽も毛のようなもので覆われ、寒さや風、雨などから中を守っているようです。









20231102-9s.jpg
7月の花芽
 冬になってから、この芽を出すのだと思っていましたが、春から夏にかけてすでに毛の生えた芽をつけて次の年の準備にかかっていることを初めて知りました。
 春、コブシの花が咲くころ新入生は、新しい友達と会うことを楽しみにしていることでしょう。コブシが実を結ぶ頃には、友情がめばえ、深まっていることでしょう。長くその友情を保っていけるといいですね。