メイン

2016年11月13日

茶道部 近畿総合文化祭

 とびっきりの快晴の日曜日、旧甲子園ホテル(現在は武庫川女子大甲子園会館)にて今年の近畿総文茶道部門大会が開かれました。兵庫県の高校から180余名で県外各地からの交流校を「おもてなし」。雲雀丘の持ち場は、お客様に点前を見ていただく立礼席と、その裏の水屋です。
 まずは副部長が練習の成果を披露。横に控えるの半東さんは高1の選抜メンバー(!?)。
IMG_0707.jpg IMG_0709.jpg
お菓子や点てたお茶を運ぶのも大事な仕事。ここでも練習してきた茶会にふさわしい歩き方、手先まで気を配った作法などを披露します。
IMG_0738.jpg
もちろんお茶碗を洗うなど水屋での裏方仕事にも邁進!一緒に仕事をしているうちに他校のスタッフともすっかり打ち解け、最後はM校の高1生と副部長が一緒にお点前の練習をする風景も!
IMG_0763.jpg
その他、フランク・ロイド・ライトの手による歴史的建築物を鑑賞したり、
IMG_0758.jpg
高文連阪神支部に様々なサポートをして下さっているピーター・ハーモン先生の整えられたお茶室を拝見したり(これは写真はありません!)、盛りだくさんの1日でした。
IMG_0765.jpg IMG_0767.jpg

2016年11月10日

茶道部 本番前の最後の練習!

今週末の近畿総合文化祭で披露する立礼と呈茶点前の直前練習の風景です。いつも以上に「理想形」を目指し、一つ一つの動きを丁寧に確認していきます。
IMG_0698.jpg IMG_0699.jpg
ずらりと並んで袱紗の美しいさばき方をお互いにアドバイス。緩急の間合い、手の位置、腕全体に「入れていないように」力を入れること、指先のフォルム。お茶の点前は、やればやるほど舞に酷似していきます。
IMG_0701.jpg
立礼席では副部長(ペアを組むのは高1のAさん)が、水や湯を汲むのに使う柄杓の扱い方の厳しい指導を受けました。柄杓の高さや腕の返し方などで、ただの(!?)水やお湯がきらきら光る、流れる宝石のように見えてくるのです。
IMG_0700.jpg
13日の本番では近畿圏の多くの高校から茶道部員が集います。新しい出会いや新しい気づきを経て、みんなきっと一段と腕が上がることでしょう!

2016年10月23日

茶道部 新体制ちゃくちゃくちゃく

第2回オープンスクールは、来月の近畿総合文化祭に向けての練習を見ていただく絶好の機会。まずは基本の「き」に戻り、袱紗の扱い方を総復習です。腰につけた一枚の布を手にとり、たたみ、茶道具を清め、釜の蓋を取り…。流れるような動きが、緩急を伴って、ちょうど舞の手のようになると、その動きを見つめる客の頭の中から「時計の時間」が消え去り、一瞬の中に永遠を感じることができます。一服の茶をもてなすということは、同時に茶室という空間に時間の流れを作り出すということでもあるのですね。
IMG_0684.jpg IMG_0681.jpg
二つ目の「き」は、ズバリ歩き方です。制服でも和服を着ている時と同じように、丹田に力を入れて、足運びに気をつける。これもまた、大地の声に耳を澄ませ、時空を超えて永遠の時を呼び込む祈りに通ずる動きと言えるかもしれません。
IMG_0685.jpg
さて、新体制が始まって一月余り。練習を重ねるごとに、部員たちが学年を超えて仲よくなっていきます。高2は後輩に負けないように、高1は先輩を追い越すつもりで!
IMG_0690.jpg IMG_0688.jpg
IMG_0687.jpg
ところで今日のお花は、もうすぐ季節が追い越してしまう、ほととぎすと、ふじばかまです。
IMG_0682.jpg

2016年09月18日

茶道部 和室の表と裏

雨のオープン・スクールでしたが、茶道部の面々は元気いっぱいです。お掃除から始める準備もあっという間に終わり、今日は部屋の中だけでなく外にも花を飾って体験に来てくれるお客様を待ちます。
IMG_0672.jpg IMG_0674.jpg
秋めいてきた季節にぴったりの、オバナ(すすき)、おみなえし、ぬばたま(ヒオウギの実)、秋海棠(シュウカイドウと読みます)、そして水引が合わさってハーモニーを奏でる一角。外の花を飾ったのは中学1年生の二人。
IMG_0673.jpg
さてさてクラブ体験。
IMG_0675.jpg
まずは中学部長のお点前でお茶を一服。そしていよいよ茶道のいろんな動きをやってみます。ふくさをたたんで、なつめと茶杓を清めて、茶筅をふって。自分で点てたお茶をお家の方にふるまって。
IMG_0676.jpg IMG_0677.jpg
その後、中学生のお姉さんたちに連れられて「舞台裏」の水屋へも行って、後かたづけにまで参加。楽しいひと時だったかな?

2016年09月17日

茶道部 秋のチャレンジ、その1

追い出し茶会も終わって、新体制間近な土曜日。お花は、まだ夏の様相。
IMG_0666.jpg
お菓子は九月九日の重陽の節句にちなんで菊をかたどったもの。
IMG_0667.jpg
そして写真にはなっていませんが、中学生たちは明日のオープンスクールを控え、高校生たちは11月の近畿総合文化祭を控え、それぞれ稽古に余念がありません。今日は「ちりうち」に焦点を当てました。「ふくさ」(a kind of cleaning cloth, really)をポン!と鳴らす技で、うまくいくと、ちょっと嬉しくなっちゃう。
IMG_0670.jpg
和室のあちこちから、ポン!ポン!という音がして、何だかリズムを刻んで音楽にできそうでした。そんなパフォーマンスも、いいかも。

2016年09月10日

茶道部 「追い出し茶会」

文化祭が終わって一週間。空には秋の雲が浮かぶようになりました。今日は告天舎で高校3年生を「追い出す」茶会が開かれます。
IMG_0631.jpg
濃茶席のお客さま、高3生をもてなすのは、これからクラブを引っ張っていく高2生。側で後輩たちが控えます。
IMG_2774.jpg IMG_7872.jpg
IMG_5512.jpg
休憩をはさんだ第2部では、今度は後輩たちがもてなされる側に!先輩の心を込めた最後の一服が振る舞われました。
IMG_2294.jpg IMG_4435.jpg
IMG_0431.jpg
色々なことを一緒に経験して、茶道部を「卒業」する5人の young ladies. その笑顔で半年後の卒業式までを駆け抜けて!
IMG_8156.jpg

2016年09月05日

茶道部 雲雀庵へようこそ!

今年も、こんな感じで幕開けです。
DSCN1168.jpg DSCN1173.jpg
浴衣の着付けも、立礼のお点前も、部員同士が互いをサポートして茶会を進めています。
DSCN1172.jpg DSCN1175.jpg
DSCN1176.jpg DSCN1178.jpg
200名近くのお客さまをおもてなしする中で、また気がついたこともあったようです。
DSCN1179.jpg DSCN1181.jpg
お茶席は一人ではつくることができません。客と亭主がいて、もてなす側のチームがいて、みんなで時空を超えた小宇宙を描いていきます。
季節を少し先取ったその空間には花、香、掛け軸があって、様々な道具があって、部屋の外の景色があります。いろんなことを考えないといけないから、めんどくさ!?難しい!?いえいえ、周りを見渡して、上手に力を借りて、最高の時間を楽しむ遊び心を育てる場、それが一服のお茶の味わいではないでしょうか?
DSCN1184.jpg DSCN1180.jpg
今年は終盤、スペシャル・ゲストが来て下さいました。
DSCN1187.jpg

2016年08月28日

茶道部オープンスクール

高校オープンスクールを開催した土曜日は、茶道部にとっては文化祭のリハーサルを兼ねた部活日でもありました。今年は部員同士で助け合いながらお茶会を創り上げるのがテーマです。
IMG_0626.jpg IMG_0624.jpg
IMG_0619.jpg IMG_0621.jpg
覚えてきた点前の通し稽古では、次第にみんな目の色が変わってきます。笑顔のこぼれる中にも緊張感のある、いい練習ができました。見学に来て下さった皆さんにも熱意が伝わったことと思います。日曜日の本番に向けて、もうひと頑張りです!
IMG_0616.jpg IMG_0617.jpg

2016年08月09日

茶道部 来年へ向けて!

茶道部にとっての県大会は、毎夏の研鑽会。県内の20数校が集って、様々な形で大会を盛り上げます。本校も初参加でしたが、できることは全てやりました。今年は点前は見学しましたが、その後の交流会では他校との情報交換を。
IMG_0527.jpg IMG_7337.jpg
(右から4番目が代表のTさん、本校のアピールをしていますが流派は…?)
IMG_1954.jpg
続いて全生徒参加のクイズ大会です。
IMG_5758.jpg
わかりにくいですが、右から二人目のピンクの札を上げているのが先ほどのTさん。一緒にチームを組んだTH高と協力してクイズ大会ではトップ2に!残念ながらジャンケンに負けて賞品は逃しましたが、あっぱれでしたよ!
IMG_5875.jpg

2016年08月06日

茶道部 夏のworkshop

今年のテーマは「浴衣を着られるようになろう!」と「濃茶の魅力その1」の二つです。着付けのK先生にもお越し願って、まずはそれぞれが持参の浴衣を着ます。ポイントを押さえて、襟がグダグダしてこないようにすること。着てから後ろと前のシワを取ってすっきりと着こなすには、ここをこう押さえて、こう引っ張るの。と丁寧に、わかりやすく指導していただいて、1時間もすれば自分たちで着られるようになりました(ちなみに今日が講座2回目です)。
IMG_0494.jpg IMG_0492.jpg
IMG_0493.jpg IMG_0499.jpg
K先生オリジナルのハイビスカスの帯にも挑戦しました。
IMG_0491.jpg
そして濃茶点前に初挑戦。茶入れも袱紗の扱いも、お菓子のいただき方も、挨拶の仕方も、慣れている薄茶点前とはちょっとずつ違います。たっぷりの量の抹茶に湯を加えて、ゆっくりと練りながら美味しい茶にしていきます。とろりとした濃茶は後味が甘く、ちょっと大人の味だったのでは?
IMG_0501.jpg IMG_0502.jpg
IMG_0500.jpg

前の10件  1  2  3  4  5  6  7