メイン

2008年12月24日

鉄道研究部 バリアフリーガイド完成・引越し完了

このたび、鉄道研究部では、「レール&ステーションVol.3」を製作しました。これは、阪急・阪神・能勢電・JR宝塚線・東西線について、11月から部員が分担してバリアフリーの状況を調査してまとめたものです。一昨年から、宝塚市社会福祉協議会から福祉教育推進事業として助成金を頂き、作成しております。また、神奈川県の高校鉄道研究部製作の「車椅子ガイド」へもデータを送っています。鉄研の校外でのイベントでも配布しますが、ご希望の方はお送りしますので本校鉄道研究部顧問までご連絡下さい。
また、本日部室の引越しを行いました。高校校舎建替えの関係で、部室の品々は1年間倉庫に保管することになり、部員で運搬しました。写真はこれまでの部室と新しい倉庫です。
2010年春完成予定の新校舎に部室が完成するまで、部会は特別教室を利用して行います。
変換 ~ 部室引越し.jpg 変換 ~ 部室引越し後.jpg 変換 ~ 車椅子ガイド.jpg

2008年12月22日

鉄道研究部、高槻中学高校鉄研と交流会開催

 鉄道研究部は、12月22日(月)に高槻中学高校鉄道研究部と交流会を行いました。
高槻鉄研とは、今年8月に阪神百貨店で開催された「鉄道模型フェスティバル」に出展した際に知り合い、本校と意見交換したいとの連絡を受け、4名の部員が来校されました。自己紹介から両校の活動までさまざまな話を行い、たいへん勉強になりました。最後に本校保存のSL前で記念撮影しました。わざわざお越し頂いた高槻の皆さんに、この場をお借りしてお礼を申し上げます。
変換 ~ 高槻1.jpg 変換 ~ 高槻2.jpg


2008年11月07日

鉄道研究部 中山台幼稚園バザーのセッティングに行きました

11/8(土)11:00~14:00に雲雀丘学園中山台幼稚園で行われるPTAバザーで、鉄研は、「鉄道コーナー」を出展します。本日放課後、幼稚園へセッティングに行きました。鉄道模型運転会・ペーパークラフト・プラレールと3種類の内容で発表します。明日は授業があり、生徒は参加できないため、OBが対応いたします。幼稚園児と未就園児の方は、保護者同伴のうえ、どうぞお越し下さい。それ以上の年齢の方は、ご遠慮頂きますよう、お願い申し上げます。
変換 ~ セッティング1.jpg 変換 ~ セッティング2.jpg

2008年10月26日

鉄道研究部 高校オープンスクール

本日、高校のオープンスクールで、クラブ体験がありました。先月中止になった小学生対象の分も合わせて実施しました。
鉄研は、鉄道模型運転会とペーパークラフト作りを出展し、パワーポイントで活動紹介をしました。人数は多くありませんでしたが、熱心な希望者が来られ、部員一同喜んでいました。また、校内見学の途中に立ち寄られた方もおられ、ありがとうございました。
次の校外イベントは、11/8(土)11:00~14:00に雲雀丘学園中山台幼稚園で行われるPTAバザーです。授業があるため、部員は前日までの準備を担当し、当日の運営はOBが担当します。ご了承ください。幼稚園児と未就園児の方は、保護者同伴のうえ、どうぞお越し下さい。それ以上の年齢の方は、ご遠慮頂きますよう、お願い申し上げます。
変換 ~ オープンスクール.jpg 変換 ~ 中山台予告.jpg


2008年10月24日

鉄道研究部 本校保存のSLが本に掲載されました

東京地図出版という出版社から「ちず鉄②関西・東海北陸」という本が送られてきました。この本は、地図の中に鉄道に関する情報を記し、後半のガイド欄に鉄道に関するさまざまな記事が掲載されています。
この本の24ページの地図中には、本校にSL「C56-111」が保存してあることが記されています。また、159ページの索引「保存車両」にも、本校の学校名が書かれています。先日、出版社からSLに関する問い合わせの電話があり返答したところ、完成されたとのことで、1冊届きました。価格は1365円です。興味ある方はご購入下さい。
なお、本校保存のSLを見学希望の方は、雲雀丘学園事務局(TEL072-759-3000)に予め連絡頂きますよう、お願いします。オープンスクールや入試説明会に来られた折は、見学可能です。
変換 ~ ちず鉄.jpg 変換 ~ ちず鉄 裏.jpg 変換 ~ C56-111.jpg

 

2008年10月19日

鉄道研究部、「阪急レールウェーフェスティバル」に参加

10/19に川西能勢口駅ホームにおいて、「阪急レールウェーフェスティバル・ステーションイベント」が開かれました。鉄道研究部は、模型運転会やペーパークラフト・ぬりえで参加しました。本校は、2000年秋から参加し、今年で9年目を迎えます。
今回、合計500名近く来られ、多くの方がNゲージの運転を行いました。部員・OBによる阪急・能勢電などの写真展も実施しました。会場でFM宝塚の取材を受けました。FM宝塚のHP番組ブログに掲載されていますので、ごらんください。
来春の川西能勢口のイベントでまたお会いすることを楽しみにしております。
変換 ~ 川西1019.jpg 変換 ~ 川西101902.jpg 変換 ~ 川西101903.jpg


2008年10月10日

鉄道研究部 会報完成

鉄道研究部では、会報「Station」が完成しました。
夏に、全国高校総合文化祭群馬大会への参加を兼ねて実施した関東・北陸合宿について事後に旅行記録をまとめた78号、さらに、阪神百貨店や伊賀鉄道でのイベントなど2008年春からの鉄研の活動記録をまとめた79号の2冊を作成しました。
これらの冊子は、川西能勢口駅(10/19)のイベントでも配布しますが、ご希望の方は、送料200円切手同封の上、本校鉄道研究部顧問までご連絡下さい。お送りいたします。
変換 ~ 会報78・79.jpg

2008年10月01日

鉄道研究部 鉄道模型運転会の案内

秋の阪急レールウェーフェスティバル・ステーションイベント
 雲雀丘学園中学高校鉄道研究部は、「阪急レールウェーフェスティバル・ステーションイベント」の川西能勢口駅イベントに、鉄道模型運転会という形で参加します。部員手作りのパネルの上を、1/150のスケールの模型車両が走ります。もちろん運転もしていただけます。ぜひお越し下さい。 
 日時 10月19日(日)10:00~14:30(雨天決行・参加費無料)
 会場 阪急宝塚線 川西能勢口駅 4・5号線ホーム宝塚方
 内容 ・鉄道模型運転会 ・ペーパークラフト(阪急・能勢電) ・ぬりえ ・機関誌配布 ・研究発表(東西線・急行「きたぐに」・能勢電)
 お願い 車両の持ち込み運転はご遠慮下さい。
なお、阪急電鉄のHP(http://rail.hankyu.co.jp/festival/st_event.html)に詳細が掲載されています。同じ会場で雲雀丘学園中山台幼稚園の児童絵画展も開催されます。
また、同じ10月19日に王子公園駅のステーションイベントは神港学園高校鉄研が模型運転会を運営されます。神港学園鉄研HP(http://sirailclub.exblog.jp/)に掲載されていますのでごらんください。

2008年09月21日

鉄道研究部 中学オープンスクール撤収

9月21日のオープンスクールは、警報が出てしまい中止となってしまいました。前日から教室で設営していたので、授業の妨げにならないよう、撤収しました。楽しみにされていた方、申し訳ありませんでした。写真は撤収の様子と、阪急の車庫を模した風景です。
なお、次の鉄研の校外イベントは10月19日10~14時に阪急川西能勢口駅ホームで行う「阪急レールウェーフェスティバル ステーションイベント」です。どうぞお越し下さい。
変換 ~ 撤収.jpg 変換 ~ 阪急車庫1.jpg

2008年09月06日

鉄道研究部 雲雀丘学園幼稚園バザーに参加

9月6日、学校では文化祭1日めでしたが、学園幼稚園PTAバザーも開かれており、鉄道研究部では、幼稚園の依頼を受け、鉄道模型運転会を行いました。また、ペーパークラフト教室と「プラレールで遊ぼう」も同時に開催しました。
部員は、文化祭のクラブ展示・合唱コンクールやクラス発表・模擬店などとかけもちでたいへん忙しかったのですが、分担し、何とか運営しました。
幼稚園の子ども達に、少しでも楽しんでもらえたら幸いです。
変換 ~ 幼稚園バザー.jpg 変換 ~ 幼稚園バザー2.jpg

前の10件  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22