メイン

2009年05月03日

鉄道研究部 鉄道模型運転会の案内

春の阪急レールウェーフェスティバル・ステーションイベント
 雲雀丘学園中学高校鉄道研究部は、「阪急レールウェーフェスティバル・ステーションイベント」の川西能勢口駅イベントに、鉄道模型運転会という形で参加します。部員手作りのパネルの上を、1/150のスケールの模型車両が走ります。もちろん運転もしていただけます。ぜひお越し下さい。 
 日時 5月24日(日)10:00~14:00(雨天決行・参加費無料)
 会場 阪急宝塚線 川西能勢口駅 4・5号線ホーム宝塚方
 内容 ・鉄道模型運転会 ・ペーパークラフト ・ぬりえ ・機関誌配布 ・研究発表 ・写真展
 お願い 車両の持ち込み運転はご遠慮下さい。
 同じ会場で雲雀丘学園幼稚園の児童絵画展も開催されます。 
 なお、阪急電鉄のHPに詳細が掲載されています。

2009年04月24日

鉄道研究部 新入生歓迎模型運転会を開催

変換 ~ 新入生歓迎1.jpg 変換 ~ 新入生歓迎2.bmp
本日の放課後、技術室で新入生歓迎行事として鉄道模型運転会を行いました。中学1年生および保護者の方も来られ、楽しく過ごしていました。まだ、見学に来ていない人も大歓迎です。火・金曜に技術室で活動を行っていますので、見学に来てください。
これからのイベント予定は、以下の通りです。
5/24(日)10~14時 「阪急レールウェーフェスティバル ステーションイベント」阪急川西能勢口駅ホーム 同じ場所で、雲雀丘学園幼稚園児の絵画展も行われます。
7/4(土)10~13時 雲雀丘学園幼稚園バザー 
8/12(水)~18(火)10~20時 阪神百貨店鉄道模型フェスティバル 梅田店8階

2009年04月21日

鉄道研究部 会報完成

変換 ~ 81号.bmp
鉄道研究部では、会報「Station81号」を製作しました。
3/25から3/28に実施した四国一周の合宿について、分担して旅行記を書きました。土佐電・JR多度津工場・琴電の車庫見学の記事も詳しく記しております。これらの冊子は、川西能勢口駅(5/24)でのイベントでも配布しますが、ご希望の方は、本校鉄道研究部顧問までご連絡下さい。お送りいたします。
また、本日新入生8名が部活動の見学に来ました。この生徒達が新入部員として活躍してくれるよう期待しています。
4月24日の放課後には技術室で新入生歓迎鉄道模型運転会を行います。まだ来られていない新入生もぜひお越し下さい。お待ちしています。

2009年03月28日

鉄道研究部 春合宿を開催

鉄道研究部では、3月25日から28日まで、春合宿として四国を一周してきました。
毎年春・夏の2回合宿を行っており、中高6年で北海道・沖縄以外のほぼ日本全国へ行くことができるよう考え、また、いかに安く旅行するかを工夫しつつ旅行しています。
まず、夜行フェリーに乗って高松へ行き、高知まで行って、高知城と土佐電車庫を見学しました。窪川から四万十川沿いの予土線で宇和島を経て松山まで行き、ユースホステルに宿泊し道後温泉に入りました。
翌日、伊予鉄道の路面電車と坊っちゃん列車に乗車してから松山城へのぼり、今度はJR四国の多度津工場を見学し、琴平まで列車に乗り、金比羅宮に参拝しました。
最終日は、琴電の車庫を見学し琴電全線に乗車し、瀬戸大橋を渡り、大阪まで帰ってきました。車庫見学では、各鉄道会社の方々にお世話になり、ありがとうございました。四国各地の人々の親切なもてなしに感動した旅行でした。
なお、高校校舎が完成するまで、鉄研は技術室で活動することになりました。火・金曜の放課後が活動日なので、新入生の皆さんお待ちしています。
変換 ~ 高知城.jpg 変換 ~ 坊ちゃん列車.jpg 変換 ~ 金毘羅.jpg 変換 ~ ことでん.jpg

2009年03月13日

鉄道研究部 会報完成

鉄道研究部では、会報「Station80号」を製作しました。
3/25から3/28に実施する合宿で四国を一周しますが、その間に乗車する列車を紹介したトレインズガイドを掲載しております。
これらの冊子は、川西能勢口駅(5/24)でのイベントでも配布しますが、ご希望の方は、本校鉄道研究部顧問までご連絡下さい。お送りいたします。
また、少し先の話ですが、阪神百貨店で行われる「鉄道模型フェスティバル」の日程が8/12~18に決まりました。どうぞお越し下さい。
変換 ~ STATION80号.jpg

2009年03月07日

鉄道研究部 神港学園写真展を見学

阪急梅田駅構内の通路に「ステーションギャラリー」があります。川西で春秋に行われる「阪急レールウェーフェスティバル ステーションイベント」の後に本学園の幼稚園児の絵画をこのギャラリーに展示しています。
このギャラリーの存在を本校が情報提供した縁で、神港学園高校鉄研が、写真展「早春展~僕らの街の阪急電車」を行っており、先日見学に行きました。「エコトレイン」などのテーマ展示もされています。3/1~20まで、神戸線側の中央改札から茶屋町口への通路で行われています。梅田駅を通る際に一度ご覧になってはいかがでしょうか?
変換 ~ 梅田ギャラリー1.jpg 変換 ~ 梅田ギャラリー2.jpg
 


2009年02月20日

鉄道研究部 送別会を実施

2月20日の高校卒業式の後、鉄道研究部では卒業生を送る会を行いました。今年は、4名の生徒が卒業します。全員中1から6年クラブを続けたこともあり、思い出はひとしおで、それぞれ別れの言葉を述べていました。
恒例のSL前で記念写真を撮り、名残惜しい校舎を後にしました。
変換 ~ 鉄研 送別式1.jpg 変換 ~ 鉄研送別式2.jpg

2009年02月18日

鉄道研究部 川西能勢口駅イベントと全国高校総文の日程決定

毎年春と秋に川西能勢口駅ホームにおいて、本校鉄研が模型運転会やペーパークラフトで協力している「阪急レールウェーフェスティバル・ステーションイベント」の今春の日程が5月24日(日)に決まりました。毎回多くの子ども達でにぎわい、好評を頂いております。今年も、お越し下さるのをお待ちしています。
また、夏に全国の高校鉄研が集まる「全国高校総合文化祭鉄道研究部門 三重大会」の日程が決まったと神奈川県高校文化連盟鉄道研究部事務局から連絡が来ました。今年は、7月30日に交流会と撮影会、31日に鉄道巡検を行う予定です。昨年の群馬大会には、70名の参加がありました。参加希望の高校鉄研の皆さん、ぜひご参加下さい。詳しくは、事務局の神奈川県立平塚工科高校の遠藤先生か、本校鉄研顧問までお問い合わせ下さい。多くの参加を期待しています。

2009年02月08日

鉄道研究部 神戸市青少年科学館イベントに参加

鉄道研究部は、2月8日(日)に神戸市青少年科学館で行われた「鉄道模型で遊ぼう」の見学に行きました。
この催しは13回を数える冬の大きなイベントで、3年前にも見学に行きましたが、今年は昨年一緒に合宿を行った神港学園高校鉄研が初めて参加されるため、見学に行きました。会場にはたくさんの子ども達が集まり、N・HO・Oゲージの模型が運転されていました。
この見学をこれからのイベント運営に生かしていこうと考えております。
変換 ~ 青少年科学館.jpg 変換 ~ 青少年科学館2.jpg

2009年02月06日

鉄道研究部 ペーパークラフト製作

鉄研では、以前からペーパークラフトを設計して、イベントの時に配布しています。このクラフトは、卒業生がワードで作ったものを代々の部員が改良しています。
先日、原型を設計した卒業生から様々な阪急電車のクラフトのデータを送っていただいたので、部員で試作してみました。これからも工夫を加え、配布していく予定です。どうぞお楽しみに。
変換 ~ ペーパークラフト.jpg 変換 ~ ペーパークラフト2.jpg

前の10件  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21