メイン

2007年12月27日

鉄道研究部 車椅子ガイド完成

 このたび、鉄道研究部では、2冊の冊子を完成しました。
 1冊は、「車椅子ガイド・・レール&ステーション」です。これは、部員が各駅を調べ、バリアフリーの進行状況をまとめたものです。これまで、阪急・阪神・能勢電鉄の駅を調べていましたが、今年はJR宝塚線(新三田まで)とJR東西線を増やし、12月16日に部員が分担して調査に行ってきました。昨年から、宝塚市社会福祉協議会から福祉教育推進事業として助成金を頂き、作成しております。また、神奈川県の高校鉄道研究部も「車椅子ガイド」を制作しており、そちらへもデータを送っております。
 あと1冊は、会報「Station73号」で、夏からの本校鉄研の活動をまとめ、阪神電鉄尼崎車庫見学記などが掲載されています。
 これらの冊子は、阪急川西能勢口駅でのイベント(来春予定)などでも配布しますが、ご希望の方は、本校鉄道研究部顧問までご連絡下さい。お送りいたします。

車椅子ガイド.JPG

2007年11月19日

鉄道研究部、立命館大学 学園祭に参加

 11月18日(日)に、立命館大学で、学園祭があり、鉄道研究部は、鉄道研究部招待企画に部員3名と顧問が参加してきました。当日は、北海道大学から立命館アジア太平洋大学まで全国8大学が参加し、中高では、洛星中高と本校が参加しました。
 小グループに分かれて、クイズ大会や討論会を行う中で交流を行い、刺激になりました。
 また、立命館に行く前、嵐山でトロッコ列車の駅前にあるSL展示を見学しました。このSLは、本校にあるSLと同じく共永興業の西野公庸さんから寄贈されたもので、雲雀丘学園との縁を感じました。
 次の鉄研のイベントは、春の阪急レールウェーフェスティバル川西能勢口駅ステーションイベントです。日程が決まりましたらHPでお知らせします。どうぞお越し下さい。

嵐山SL.JPG 嵐電.JPG
立命館レイアウト.JPG 立命館特別企画.JPG

2007年10月21日

鉄道研究部、「阪急レールウェーフェスティバル」鉄道模型運転会を開催

 10月21日(日)10:00から14:30まで、川西能勢口駅ホームにおいて、「阪急レールウェーフェスチィバル・ステーションイベント」が開かれました。この催しは、阪急電鉄と協力してさまざまな催しを行うもので、鉄道研究部も鉄道模型運転会という形で参加しました。模型運転やペーパークラフト・ぬりえで、多くの子どもたちが楽しい1日を過ごしました。
 この催しには2000年秋から参加しており、今年で8年目を迎えます。
 今回は、合計500名近く来られ、200名余りの方がNゲージの運転を行いました。車両解説を掲示したり、ペーパークラフトの阪急電車に中間車をつくったりと、新たな企画も実施しました。
 次回は、来年春の阪急電鉄レールウェーフェスティバル・ステーションイベント(川西能勢口駅)に出展する予定です。どうぞお越し下さい。

20071021子どもと.JPG 20071021車両.JPG
20071021集合写真.JPG

2007年10月03日

鉄道研究部、阪神の車庫見学を実施

 10月1日の創立記念日を利用して、鉄道研究部は阪神電鉄尼崎車両基地の見学に行ってきました。
場所は、阪神尼崎駅から歩いて5分の所にあります。この車庫で、阪神の314両すべての車両を検査しているとのことでした。
 今回の見学の主な目的は、新型車両の1000系(写真右側)です。これは、西大阪線が難波まで延長し、近鉄と直通運転するために開発されたものです。三宮から奈良までこの車両で乗り換えなしに行くことができる日を想像しつつ、車庫をあとにしました。
 帰りに、有志の部員でJR尼崎駅北側のホビスタへ行き、本校も参加している鉄道研究機関誌フェアを見学してきました。10月14日(日)まで行われており、九州大学・筑波大学など、全国の鉄研機関誌が展示されていますので、どうぞおこし下さい。
 なお、秋の阪急レールウェーフェスティバル・ステーションイベント(川西能勢口駅ホーム)鉄道模型運転会が、10月21日(日)行われます。こちらの方もぜひおこしください。

阪神車庫.JPG 阪神車庫1.JPG

2007年09月29日

鉄道研究部、鉄道研究機関誌フェアに参加

 JR尼崎駅北側に、この夏、鉄道模型専門店ホビスタがオープンしました。
 各大学・高校の鉄道研究部が集まり、鉄道に関する情報交換を目的に、鉄道研究機関誌フェアが行われます。
 雲雀丘学園も、このフェアに参加し、鉄道研究部のパンフレットおよび、最新の機関誌「STATION」を配布します。どうぞ、お越し下さい。
 日時:9月30日(日)~10月14日(日)
 場所:T.M.ステーション ホビスタ尼崎店
     JR尼崎駅 北側 アミング潮江ウエスト2番館 3階

2007年09月27日

鉄道研究部・鉄道模型運転会の案内

秋の阪急レールウェーフェスティバル・ステーションイベント

 雲雀丘学園中学高校鉄道研究部は、「阪急レールウェーフェスティバル・ステーションイベント」の川西能勢口駅イベントに、鉄道模型運転会という形で参加しています。秋は10月21日に実施します。
 部員手作りのパネルの上を、1/150のスケールの模型車両が走ります。もちろん運転もしていただけます。ぜひお越し下さい。

 日時 10月21日(日)10:00~14:00(雨天決行・参加費無料)
 会場 阪急宝塚線 川西能勢口駅 4・5号線ホーム宝塚方
 内容 ・鉄道模型運転会 ・ペーパークラフト ・ぬりえ ・機関誌配布
 お願い 車両の持ち込み運転はご遠慮下さい。

2007年08月27日

鉄道研究部、TEKKEN MUSEUMに参加

 8月26日(日)に、滋賀県草津市にある立命館大学びわこくさつキャンパスにおいて、TEKKEN MUSEUMというイベントがあり、鉄道研究部は、部員と顧問の14名が参加してきました。これは、大学の鉄研により組織される関西学生鉄道研究会連盟が主催したもので、北海道大学から立命館アジア太平洋大学まで全国9大学が参加し、中高では、浜松の興誠中学高校と本校が参加しました。
 2つのホールを用い、各ブースとも研究発表や写真・模型の展示など工夫を凝らしていました。本校は、模造紙の研究発表を貼り、プロジェクターで活動内容の紹介を行いながら、ブースに来られた方には、ペーパークラフトによる阪急電車製作を行ってもらいました。
 10時から13時までの3時間で100名の方が来られ、クラブの紹介と共に、各大学との交流もすることができ、部員も勉強になりました。
 次の鉄研のイベントは、9月1・2日の文化祭(一般公開は2日のみ、受験生および保護者はその旨受付で申し出てください。その他の方はチケットがないと入場できません。)、9月1日の中山台幼稚園PTAバザー(OBが参加)、そして10月21日の阪急レールウェーフェスティバル川西能勢口駅ステーションイベントと続きます。どうぞお越し下さい。

ブースの全景.JPG研究発表.JPG
立命館大学校舎.JPG


2007年08月06日

鉄道研究部 夏合宿を開催

 鉄道研究部では、8月1日から4日まで、夏合宿として九州地方へ行ってきました。
 例年春・夏の2回合宿を行っており、中学から参加すると北海道・沖縄以外の45都府県に行くことができるよう考え、また、いかに安く旅行するかを工夫しつつ旅行しています。
 まず、夜行快速に乗って博多から長崎へ入り、来年部分廃止になる島原鉄道に乗車しました。長崎市内で宿泊中に台風も通過してくれたので、原爆資料館と長崎の路面電車車庫の見学を行い、午後は新幹線の博多総合運転所を訪問し、フェリーで戻る3泊4日の旅でした。
長崎路面電車車庫.JPG島原鉄道.JPG
博多車庫.JPG

2007年07月31日

鉄道研究部、全国高校総合文化祭島根大会に参加

 7月30日、島根で全国高校総合文化祭が開かれ、全国4府県6校の鉄道研究部の生徒と交流を深めました。
 夜行バスで出雲市に着き、まずは大社駅や一畑電車の見学後、出雲市内で交流会が行われ、学校ごとに活動内容の報告や会報の交換を行いました。雲雀丘学園からは、7月22日宝塚ホテルでのイベントや、新入生へのクラブ紹介など液晶プロジェクターを用いて説明しました。
 午後はJR西日本出雲車両支部の見学に行き、特急「サンライズ出雲」や、「やくも」などの車両見学をし、たいへん勉強になりました。
 来年は群馬で総合文化祭が開催されるので、群馬での再会を約束して鉄道研究部門が閉幕しました。
 なお、秋の阪急レールウェーフェスティバル・ステーションイベント(川西能勢口駅ホーム)鉄道模型運転会の日程が、10月21日(日)に決まりました。ぜひ、おこしください。

ヤクモ前開き.JPG交流会1.JPG
大社駅.JPG

2007年07月23日

鉄道研究部、宝塚ホテル「電車とバスの夏祭り」に参加

 7月22日(日)11:00から16:00まで、宝塚ホテル6階ロビーにおいて、「電車とバスの夏祭り」が開かれました。この催しは、電鉄各社と宝塚ホテルが協力して、鉄道部品販売をはじめ、さまざまな催しを行うものですが、鉄道研究部も鉄道模型運転会という形で参加しました。
 この催しには2003年から参加しており、今年で5年目を迎えます。
 運転会の他に、「ペーパークラフト・ぬりえ」、「部員の研究発表展示」、「プラレールで遊ぼう」と多くの催しを行いましたが、このイベントでの大きな柱が「Gゲージ鉄道模型」です。これは、日頃展示しているNゲージよりも大きいので、ここでしか展示しておりません。
 当日は5時間で600人以上来場され、のべ280人がNゲージの運転を行いました。
次の行事は、校内では8月5日のオープンスクール・クラブ体験があります(要予約〆切7月25日、詳細はHP入試コーナー)。また、校外では、9月1日に雲雀丘学園中山台幼稚園のPTAバザーに出展します。さらに、秋には阪急電鉄レールウェーフェスティバル・ステーションイベント(川西能勢口駅)に出展予定です。どうぞお越し下さい。

070722Gゲージ.JPG070722鉄道模型.JPG
Gゲージ3.JPG阪急電車.JPG
車両勢揃い2.JPG

前の10件  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22