鉄道研究部 日能研セミナーに出展
鉄道研究部は、本校を会場として行われた日能研セミナーの後、保護者の皆さんに活動紹介の展示を行いました。日頃活動している技術教室にて、模造紙や写真の展示を行う一方で、模型のデモ運転や部員の改造した模型の説明を行い、部員が制作した鉄道イメージビデオを流しました。
これで、試験前にはいるため、クラブの活動もしばらくお休みです。試験終了後、車椅子ガイドの各駅調査を行います。
鉄道研究部は、本校を会場として行われた日能研セミナーの後、保護者の皆さんに活動紹介の展示を行いました。日頃活動している技術教室にて、模造紙や写真の展示を行う一方で、模型のデモ運転や部員の改造した模型の説明を行い、部員が制作した鉄道イメージビデオを流しました。
これで、試験前にはいるため、クラブの活動もしばらくお休みです。試験終了後、車椅子ガイドの各駅調査を行います。
鉄道研究部では、模型のボードが2つありますが、そのうち写真にあるベニヤ板1枚の大きさの「小ボード」は、以前知り合いから頂いたものです。山の所に高架部分があり、トンネルのみ残っていたため、今日その部分をふさぎました。
また、部員で近くの駅を調査し、車椅子ガイドを作成しているところです。毎年作成しており、内容改訂のため、分担して調査している途中です。完成しましたら、イベントなどで配布する予定です。
鉄道研究部では、保護者の方から近鉄のLCカー(混雑時はロングシート・閑散時はクロスシート)のNゲージ模型車両を頂戴しました。ありがとうございました。鉄道模型運転会のイベントで、活用させていただきます。
鉄道研究部の次回のイベントとして、11月23日(月・休日)に本校を会場に行われる日能研模試に併せて実施される保護者セミナー後に、クラブの活動紹介として、ミニ鉄道模型運転会・展示発表を行うことになりました。
模試は2~5年生は無料で受験できるので、受験がてらお越しいただければありがたいです。なお、模試受験は予め日能研に申し込みが必要です。
イベントは、セミナー終了後の10:40から12:00過ぎまで、中学校舎西館1階の技術室で行います。どうぞ、お待ちしています。
今日、鉄道研究部は、秋の巡検として12名で高野山に行ってきました。目的は、7月から橋本~極楽橋間に定期運行を開始した南海の観光列車「天空」乗車です。木の座席に座ったり、展望デッキで風を感じたりしながら終点まで乗り、ケーブルカーで高野山まで上がりました。その後、奥の院や金剛峯寺を散策しました。紅葉した樹木も見ることができ、秋を十分堪能してきました。
なお、阪急梅田駅中央改札から茶屋町口への通路にある『「ギャラリーコーナー」』に中山台幼稚園の児童絵画展が行われていました。これは、10月18日に川西能勢口駅で開催された「阪急レールウェイフェスティバル ステーションイベント」の際に展示された絵画を場所を変えて展示しているものです。梅田を通られる際、ごらんになってみてはいかがでしょうか。
本日11時から14時まで雲雀丘学園中山台幼稚園PTAバザーが行われ、鉄道研究部は模型運転会・ペーパークラフト・塗り絵・写真展・プラレールの内容で鉄道コーナーを運営しました。生徒は授業があるため、卒業生4名が運転付添などを行い、途中で顧問が加わり、授業終了後生徒も間に合い、子供達と楽しいひとときを過ごしました。、『中山台幼稚園のHP』にも、この時の様子が掲載されています。
このような機会をいただいた幼稚園の皆さん、どうもありがとうございました。
また、夕方、神戸ハーバーランド「プロメナ神戸」5階で行われている。、『神港学園高校鉄道研究部写真展』に行ってきました。6日から19日までの開催で、そのうち7・8・14・15日の11~18時には模型運転会を開催しています。他校のイベントの見学で、互いに学んでいきたいと考えております。
明日の11時から14時まで、雲雀丘学園中山台幼稚園にてPTAバザー「ひばり祭」が開催され、毎年、鉄道研究部は、鉄道コーナーに参加しております。今年も、以下の内容で出展します。
・鉄道模型運転会 ・ペーパークラフト(阪急8000系) ・ぬりえ(阪急5000系) ・プラレールで遊ぼう ・写真展 ・HPに見る活動報告
残念ながら、部員は授業があるため参加できません。代わりに卒業生が応対いたします。昨日ボードを運んでもらい、今日の放課後、設営に行ってきました。早速、準備に来られていた保護者の園児が運転を楽しんでいました。どうぞお越し下さい。
なお、これは幼稚園の催しなので、小学校以上の方は、ご遠慮下さい。
11月1日、説明会後の部活動見学会の後、鉄道研究部は大阪大学の大学祭へ行き、鉄道研究会の展示見学に行きました。18日の川西能勢口駅でのイベントで、阪大鉄研から大学祭の招待を受けたため、部員の有志で訪問しました。
石橋駅のレイアウトで、箕面のカーブが忠実に表現されており感心しました。また、ライトアップして運転会を行っており、とてもきれいでした。
また、部員の出身地沿線を写真で紹介しており、全国規模の国立大ならではの展示でした。
今回、お招きいただき、丁寧に応対してくださった、。、『大阪大学鉄道研究会』の皆さんに御礼申し上げます。
本日10:30から今年最後の中学説明会があり、その後に希望者で部活動見学会がありました。鉄道研究部は、日頃は火・金のみの活動ですが、見学者のために、一部の部員が登校し、教室で展示とミニ運転会を行いました。保護者と子ども合わせて20名近くの方が来られ、最後の方は1時間半ちかく教室で見学し、部員と意見交換しました。たくさんの方にお越し頂き、ありがとうございました。
中には、阪神百貨店や川西能勢口駅でのイベントに来られた方もおられ、模型運転会での、生徒の子どもへの対応をほめてくださるご意見を頂き、大変嬉しかったです。入部希望の方は、しっかり勉強し、ぜひ、合格して鉄研のメンバーになってくれるよう、期待しています。
日能研の進学レーダー11月号「真の実力人気校 関西地区」p37に「新しい息吹を感じる改革派私学」として、雲雀丘学園が掲載されていました。その中に、「大活躍の鉄道研究部」として、本校鉄道研究部が紹介されています。書店でも販売されていますので、どうぞごらんください。