メイン

2010年09月30日

鉄道研究部 阪急梅田駅での写真展撤収

変換 ~ IMG_4463.jpg 変換 ~ IMG_4464.jpg
9月6日から阪急梅田駅構内ステーションギャラリーにて開催していた「第3回 雲雀丘学園・神港学園鉄道研究部 鉄道写真合同作品展」が本日で終了し、放課後に撤収に行きました。今年の4月に行って以来の写真展でした。
ご意見・ご感想などをお寄せいただければ幸いです。『メール(HP→お問い合わせ)』か、郵便(鉄道研究部顧問宛)でお願いします。

次の校外でのイベントは、10月24日(日)10~14時、川西能勢口駅ホームで行われる『阪急レールウェイフェスティバル ステーションイベント』です。会場では、鉄道模型運転会・ペーパークラフト・写真展を行う予定です。どうぞお越しください。

2010年09月27日

鉄道研究部 阪急レールウェイフェスティバル ステーションイベントのお知らせ 

変換 ~ IMG_4432.jpg 変換 ~ IMG_4452.jpg 変換 ~ IMG_4450.jpg
鉄道研究部は、川西能勢口駅で開催される『阪急レールウェイフェスティバル ステーションイベント』に参加します。どうぞ、お越し下さい。
・イベント名 秋のレールウェイフェスティバル ふれあいイベント in川西能勢口
・日時 10月24日(日)10~14時
・会場 川西能勢口駅4・5号線ホーム宝塚方
・内容 鉄道模型運転会(主に、関西の私鉄・JRの車両が運転予定です)、ペーパークラフト・ぬりえで遊ぼう、写真展
当日の午前中、校内で『高校オープンスクール』が行われ、鉄研も被服教室にてクラブ体験を開催します。部員を分担して、両方のイベントに参加します。
なお、鉄研の他、会場では雲雀丘学園中山台幼稚園児の絵画展も行われます。
写真左下は、阪急の各駅で配布しているチラシ、左上は拡大したもの、右は、阪急の情報紙『TOKK10月1日号13ページ』です。

阪急梅田駅ギャラリー(中央改札から茶屋町改札への通路 神戸線下)での「雲雀丘学園 神港学園鉄研 合同写真展」は、9月30日夕方に撤収します。まだご覧になっておられない方、お急ぎ下さい。

2010年09月17日

鉄道研究部 模型ボード改造中

変換 ~ IMG_4395.jpg 変換 ~ IMG_4396.jpg
ただ今、鉄道模型のボードを改造中です。8月の阪神百貨店のイベントの際に22番線までありましたが、25番線まで増やしました。ここに車両を載せれば、かなりのボリウムになるはずです。
このボードを、10月24日の川西能勢口駅・11月3~28日(土・日・祝日のみ)の宝塚文化創造館での模型運転会で運用していく予定です。

なお、30日まで、阪急梅田駅ギャラリーにて、「第3回 雲雀丘学園・神港学園鉄道研究部 合同写真展」が行われています。どうぞ、ごらんください。

10月24日、『高校オープンスクール』が行われます。クラブ体験希望者は、10/15までにお申し込みください。

2010年09月06日

鉄道研究部 阪急梅田駅で写真展開始

変換 ~ IMG_4378.jpg 変換 ~ IMG_4379.jpg
今日から開催する「第3回 雲雀丘学園・『神港学園』鉄道研究部 鉄道写真合同作品展」の設営を行いました。場所は、阪急梅田駅『ステーションギャラリー』(神戸線ホーム下 中央改札と茶屋町改札との連絡通路上)です。文化祭代休の午前中に学校で準備作業を行い、昼前の1時間程度で掲示を終えました。
今回は、8月に合宿で行った南九州旅行から4つのテーマで約10枚ずつ合計40枚の写真を展示しました。
・「肥薩線」 ・「指宿枕崎線」 ・「鹿児島市路面電車」 ・「JR九州の電車・列車」
30日まで展示しております。どうぞごらんください。

2010年09月05日

鉄道研究部 文化祭展示・梅田駅写真展の案内

変換 ~ IMG_4337.jpg 変換 ~ IMG_4338.jpg
鉄道研究部では、文化祭で次の内容の発表を行いました。
・鉄道模型運転会(Nゲージ・Gゲージ) ・ペーパークラフト ・研究発表(JR→山陽本線・福知山線、私鉄→阪急・阪神・能勢電・京浜急行・富山ライトレール・大井川鉄道・高松琴平電鉄) ・写真展 ・鉄道グッズ展示 ・「HPに見る1年の活動紹介」
部員22名が力を合わせて準備しました。入場者数は、保護者のみ公開の4日は100名あまりでしたが、一般公開の5日は730名でした。5日の文化祭全体の入場者数が1400名あまりなので、全体の約半数の方が鉄研に来てくださったことになります。本当にありがとうございました。

次のイベントは、「第3回 雲雀丘学園・神港学園鉄道研究部 合同写真展」です。
・会期 9月6日(土)〜30日(木)
  *神港学園は4日から既に掲示されています
•会場 阪急梅田駅「ステーションギャラリー」
  (神戸線ホームの下、茶屋町口改札と中央改札を結ぶ通路上)
•観覧無料(改札内のため、梅田駅の入場券か有効な乗車券が必要です)
•展示テーマ 「雲雀丘学園鉄研2010夏合宿~南九州への旅」
 1.肥薩線 2.指宿枕崎線 3.鹿児島市電 4.JR九州の車両 それぞれ10枚程度掲示します。
なお、『神港学園鉄道研究部』の展示テーマは、以下の4つです。
 1.「阪急神戸線 現役車両めぐり」 2.「ミュージアム号&摂津市駅号の記録」 3.「神戸の私鉄電車」 4.「春浅き北の大地にて 〜北海道の鉄路 2010・春〜」
ギャラリーの場所が、やや分かりにくい所ですが、どうぞ2校の作品をごらんください。 

2010年08月26日

鉄道研究部 11月イベント打合せに市役所職員来校・写真展ポスター完成

変換 ~ IMG_4257.jpg 変換 ~ IMG_4260.jpg
11月に、『宝塚文化創造館』(旧宝塚音楽学校)にて、宝塚市が阪急100周年記念イベントを行います。その打ち合わせのため、市役所の方が来校されました。
日程は11月3・6・7・13・16・20・21・23・27・28日の9~17時です。
内容として、本校鉄研が鉄道模型運転会・ペーパークラフト教室・写真展・研究発表を行い、阪急正雀工場からファミリーランド電車館の展示物・池田文庫から所蔵資料をお借りして展示を行います。
詳細が決まりましたら、改めてお知らせします。

なお、次のイベントである「神港学園・雲雀丘学園鉄研 第3回鉄道写真 合同作品展」のポスターを神港鉄研の部員が作成してくれました。期間は9/4(本校は6から)~30、会場は阪急梅田駅ステーションギャラリー(神戸線ホーム下 中央改札と茶屋町改札との連絡通路上)です。 

雲雀丘学園中学高校文化祭の一般公開は9月5日(日)9:00~14:30です。小学生は保護者同伴の場合入場可能ですが、中高生は招待券が必要です。受験予定の中学生(制服着用・生徒手帳持参)は、受付で記名願います。保護者・卒業生以外の大学生や大人は入場できませんので、ご了承ください。鉄道研究部は、新校舎1階の被服教室で展示を行います。

秋に川西能勢口駅ホームで開催している「阪急レールウェーフェスティバル・ステーションイベント」の日程は、10月24日10~14時に決まりました。本校の高校オープンスクールと重なりますが、両方とも参加する予定です。どうぞお楽しみに。

10月9日の午後、『中学オープンスクール』が行われます。クラブ体験希望者は、9/1~24にお申し込みください。

2010年08月22日

鉄道研究部 高校オープンスクールでクラブ体験開催 

変換 ~ P1010081.jpg 変換 ~ P1010082.jpg 変換 ~ IMG_4251.jpg 変換 ~ IMG_4252.jpg
本日、高校オープンスクールで、クラブ体験があり、中学生3名と保護者が来校されました。
鉄研は、鉄道模型運転会・写真展・研究発表展示を行い、パソコンで鉄道の動画・静止画などを上映をしました。阪急梅田の写真展や、宝塚ホテルのイベントに参加された方が来校されていて、ありがとうございました。
写真左下はイベントの看板、右下は中学生へのおみやげの紙です。部員が製作しました。
次の校外イベントは、9/6からの阪急梅田駅ステーションギャラリーでの写真展、10月(日時未定)の阪急レールウェーフェスティバル・ステーションイベント(川西能勢口駅ホーム)です。どうぞお越し下さい。

2010年08月17日

鉄道研究部 阪神百貨店 鉄道模型フェスティバル最終日

変換 ~ IMG_4214.jpg
阪神百貨店の鉄道模型フェスティバルが、今日で終わりました。
「この1週間、まるで一つの物語を見るようだった。」これは、今日の夕方、撤収を終えた後、7日間通い続けた部員の言葉です。
連日5000人を超える方々が来場され、子どもたちが喜び、それを見守る保護者の笑顔に包まれ、鉄道模型も順調かと思うとトラブルが発生したり、7日間ずっとそれらを見ていたら、まるで一つのストーリーを描いているようだったと語り、部員たちも思わず納得していました。
今日は10名の部員で応対しましたが、絶え間なく多くの方が来場されました。終了の17時までに、のべ689人が運転体験を行いました。今日増し刷りしたチラシ300枚も、全部なくなってしまいました。
変換 ~ IMG_4213.jpg 変換 ~ IMG_4216.jpg
近畿大鉄研の部員が来場されました。また、校長先生も来場され、部員にねぎらいの言葉をかけ、来場した子どもとも言葉を交わしておられました。
変換 ~ IMG_4219.jpg 変換 ~ IMG_4211.jpg
最後の30分は、ボードに並んでいる車両どれでも運転できるリクエスト運転を行い、好評を博しました。阪神百貨店でのイベントも3年目を迎えましたが、今年も夢のような「デパート店員体験」をすることができました。
今年もお招きいただいた百貨店関係の皆様、快く手伝ってくれた高2の女子4名・本校の先生方、隣りのブースでともに運営した神港学園の皆さん、どうもありがとうございました。
最後に、阪神百貨店に足を運んでくださったすべての方々に感謝いたします。来年も、この会場でお会いできますよう、願っております。

今後の予定です。詳細が決まり次第、このサイトでお伝えします。どうぞ、お越しください。
22日→高校オープンスクール(中3対象 クラブ体験)
9/5→文化祭クラブ展示・模型運転会(高校校舎1階 被服教室)(小中学生は受験相談のためなら入場可能です。後日HPで掲載される案内をご覧ください。高校生は、招待券が必要ですので、事前に顧問までお申し出下さい。)
9/6~28→阪急梅田駅ステーションギャラリー写真展(神港学園と合同)
10月(日時未定)→阪急レールウェーフェスティバルステーションイベント(川西能勢口駅ホーム)
11/3~28の土日→宝塚市文化創造館(旧音楽学校)にて宝塚市主催阪急100周年記念展(仮称)

2010年08月16日

鉄道研究部 阪神百貨店 鉄道模型フェスティバル6日目

変換 ~ IMG_4201.jpg 変換 ~ IMG_4202.jpg
阪神百貨店の鉄道模型フェスティバル6日めの報告です。
現在、部員は22名おり、毎日来る4名の部員以外は当番制で「出勤」しています。今日は12名の部員で応対しました。
朝9時過ぎに「短期販売スタッフ証」を従業員出入り口で警備員に見せ入店し、従業員エレベーターで8階に上がり、準備をして9:40から朝礼があり、10時には全員で「おはようございます」とお客さまにあいさつをしています。夕方に帰る生徒もいますが、何人かの生徒と顧問は20時まで残り、最後のお客さまが催場を出てから部内撮影会を行い、20:20ごろ従業員出入り口から出て、帰宅するという日々が1週間続いています。
変換 ~ IMG_4203.jpg 変換 ~ IMG_4205.jpg
毎年、盆休み明けの月曜は、結構入場者が多いと感していましたが、今日はこれまでで最高の、のべ871人が運転体験をしました。また、上宮高校(写真左)と高槻中高(写真右)の鉄研部員が来場されました。春合宿で宿泊した川根七曲宿ユースホステルで、本校について教えてもらった方も来場されました。いろいろな縁で、結ばれていきます。
3日めに掲載したチラシを2300部印刷しましたが、今日でほぼなくなりました。明日、増し刷りして会場へ持参します。
変換 ~ IMG_4204.jpg 変換 ~ IMG_4206.jpg
20分ごとに運転する車両をかえるダイヤを組んでおり、現在の車両をホワイトボードに記入しています。数日前から、車両の絵も書き始めました。さらに、閉店後の部内撮影では、今日は、神港学園の車両もお借りしての京浜急行特集でしたが、その際も予め部員が作製してきたタイトルの紙を置いていました。こういう「遊び心」で工夫していくところから、さまざまなものが生まれます。

「お金で買えないものがある」「残るものは学校の教育」これは、来場された子どもの保護者の言葉です。本校のブースで、生徒の人間性に感激し、ぜひ雲雀丘学園に入学したいとおっしゃっておられるのを聞き、改めて教育の素晴らしさを再認識しました。教科教育のみならず、部活動をここまで評価していただくと、とてもうれしいです。この言葉に恥じない活動を行うべく、明日もがんばります。
最終日の明日は、撤収の関係で17時(入場は16:30)までです。多くの方に生徒の活躍を見ていただければ幸いです。お待ちしております。

2010年08月15日

鉄道研究部 阪神百貨店 鉄道模型フェスティバル5日目

変換 ~ IMG_4195.jpg
阪神百貨店の鉄道模型フェスティバル5日めの報告です。
12日に、お手伝いの女子2名が来たことは既に記しました。今日は別のお手伝い女子生徒2名が来校しました。そして、女子部員1名と合計3名が運転付添に並ぶという、これまでの鉄研では考えられない出来事が、今日の午後数時間続きました。
こういった体験を通して、子どもとのコミュニケーション力を高めていってくれれば、ありがたいです。
変換 ~ IMG_4192.jpg 変換 ~ IMG_4197.jpg
県立芦屋高校鉄研』の部員が来場されました。その他にも、『加悦鉄道保存会』など様々な方が声をかけてくださいました。『三宝鉄道』さんから、8/26~30に川西「アステ」で開催されるレールフェアの案内をいただきました。

本校鉄研について2ページ掲載されている、日能研『進学レーダー9月号』が本日発売です。毎年、鉄研のことを取り上げてくださっているので、記事を会場に掲示しています。
情報ウェブマガジン 街コミZAQ』のweb記者が昨日取材に来場され、ブログに取り上げてくださいました。
今日は11名の部員とお手伝い2名が参加しました。また、のべ742人が運転体験をしました。
イベントもあと2日です。16日は20時(入場は19:30)、17日は17時(入場は16:30)までです。どうぞ、たくさんの方のお越しをお待ちしています。

前の10件  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12