メイン

2011年02月01日

鉄道研究部 阪急梅田駅で写真展開始

変換 ~ IMG_5089.jpg 変換 ~ IMG_5090.jpg 変換 ~ IMG_5091.jpg 変換 ~ IMG_5094.jpg
今日から開催する「雲雀丘学園中学高校 鉄道研究部・写真部 合同写真展」の設営を行いました。
場所は、阪急梅田駅構内『ステーションギャラリー』(神戸線ホーム下 中央改札と茶屋町改札との連絡通路上)です。鉄研がこの場所で写真展を行うのは4回目ですが、今回初めて本校写真部と合同展示を行うことにしました。写真部は5日から展示しますが、今日は設営の視察に来ました。
今回は、以下の4つのテーマで11枚ずつ合計44枚の写真を展示しました。
・「阪急電鉄」 ・「関西の私鉄」 ・「JR西日本」 ・「その他の国内外の鉄道」
本校として初めてソウル地下鉄の写真も展示しています。

3月9日まで展示しております。どうぞごらんください。
なお、HPで予告しておりました園田駅での展示は中止となりました。ご了承ください。

2011年01月15日

鉄道研究部 梅田・園田駅で写真展の予定

変換 ~ IMG_2223.jpg 変換 ~ 園田撤収.bmp
鉄道研究部は、一昨年夏・昨年春・昨年夏に、阪急梅田駅と園田駅構内の『ギャラリーコーナー』(梅田駅は神戸線ホーム下 中央改札と茶屋町改札との連絡通路上)で鉄道写真展を行いました。
写真左は梅田駅・右は園田駅の昨年の様子です。
今年も、2月→梅田駅(2/1夕方~3/9)、3月→園田駅でそれぞれ1か月写真展を予定しております。
梅田駅では、写真部との合同展示を企画しております。
詳細が決まりましたら、このサイトでお知らせします。どうぞお楽しみに。

2010年12月22日

鉄道研究部 一時帰国の元部員と再会

変換 ~ IMG_4885.jpg 変換 ~ IMG_4889.jpg
昨年、海外へ転校した元部員が、本日、学校へ遊びに来たので、1年3か月ぶりの再会となりました。地元の様子を写真で紹介しながら、話に花が咲いていました。

また、模型のNゲージレイアウトのレール配線の修正を行いました。これまで引き込み線へ車両を移す時、手で移さねばならなかったのですが、ポイントを増設し、そのまま移動できるようにしました。次回の部活動で、ボードをつないで、うまくいくか試してみます。

2010年12月20日

鉄道研究部 忘年会(反省会)を実施

変換 ~ IMG_4876.jpg 変換 ~ IMG_4878.jpg
今日は、終業式です。放課後、部員が集まって忘年会を行い、今年の反省と来年の抱負を語り合いました。
また、昨日、一般の方から鉄道旅行のプランニングの問い合わせが学校宛メールで来ましたので、部員であれこれ意見を出し合いました。問い合わせいただき、ありがとうございます。近日中に、お応えいたします。

今年は、春秋の川西駅、夏の宝塚ホテルと阪神百貨店に加え、11月に1ヶ月にわたって宝塚市主催の「たからづかの阪急電車展」に協力し、大変勉強になりました。
来年に向けて、一層励んでいきたいと考えています。どうぞよろしくお願いします。

2010年11月28日

鉄道研究部 「たからづかの阪急電車展」最終日

変換 ~ IMG_4742.jpg 変換 ~ IMG_4744.jpg
宝塚文化創造館』で開催されている『たからづかの阪急電車展』、最終日の10日めです。
今日は、部員は試験前で勉強せねばならないため、卒業生2名と顧問、それと宝塚市職員で運営しました。鉄道模型の運転体験は、のべ245名という最高記録となりました。
撤収の際には、生徒1名・卒業生1名が応援に加わり、さらにたくさんの宝塚市職員の方が手伝ってくださいました。下の写真の方々です。おかげで、すみやかに学校まで運搬できました。
変換 ~ IMG_4749.jpg 変換 ~ IMG_4750.jpg
今回、クラブとして初めて10日間にもわたるイベントが成功に終わったのも、宝塚市の活性化のため課の枠を超えてつくられた「チームたからづか」、および観光文化課の皆さんのご協力のおかげです。また、たくさんの来場客の皆さん、この場をお借りして、お礼申し上げます。ありがとうございました。
なお、宝塚文化創造館の次のイベントは「『長尾山古墳の発掘調査結果と宝塚の古墳文化展』」です。12/4~1/30の土・日・祝日(12/29~1/3を除く)の9~17時、入場無料です。興味ある方は、ぜひいらしてください。
鉄研の次の活動は、駅のバリアフリー調査を行い、車いすガイドを作成します。とりあえず期末考査が終わるまで、部活動はお休みとなります。
変換 ~ IMG_4763.jpg
12月1日付の『「広報たからづか」35ページ』に、このイベントが掲載されています。

2010年11月27日

鉄道研究部 「たからづかの阪急電車展」第9日

変換 ~ IMG_4732.jpg 変換 ~ IMG_4735.jpg
宝塚文化創造館』で開催されている『たからづかの阪急電車展』、9日めです。
今日は、部員8名が参加しました。鉄道模型は、のべ108名が運転体験しました。
土曜日なので、授業後に会場へ行き、14~17時に模型運転会を行いました。来場者数にも波があり、多いときはボードの外に行列ができました。
変換 ~ IMG_4736.jpg 変換 ~ IMG_4737.jpg 変換 ~ IMG_4738.jpg
模型ボード外側に、秋の臨時列車のまとめを写真入りで掲示しました。
変換 ~ IMG_4739.jpg 変換 ~ IMG_4740.jpg
このイベントも、明日で最終日です。試験1週間前なので、部員は明日勉強のため参加しません。生徒は、今日で最後となり、部長が宝塚市の方と最後の挨拶をしました。
明日も、卒業生・宝塚市の職員の方、顧問によりイベントは運営します。時間は9時~17時で、入場無料です。どうぞお越し下さい。お待ちしております。

2010年11月23日

鉄道研究部 日能研説明会と「たからづかの阪急電車展」第8日

変換 ~ IMG_4708.jpg 変換 ~ IMG_4709.jpg
鉄道研究部は、本日、2つのイベントに参加しました。1つめは、本校で開催される日能研保護者セミナーの後の校舎案内の際、クラブ紹介展示を被服教室で行い、Nゲージ小ボードとGゲージ模型などを展示しました。中3の部員2名で来場者に説明を行い、模試終了後来場した小学生が模型運転を楽しんでいました。
変換 ~ IMG_4711.jpg 変換 ~ IMG_4712.jpg 変換 ~ IMG_4715.jpg 変換 ~ IMG_4716.jpg
2つめは、『宝塚文化創造館』で開催されている『たからづかの阪急電車展』、8日めです。
今日は、部員7名が参加しました。鉄道模型は、のべ95名が運転体験しました。
模型ボード外側に、阪急や阪神なんば線などのグッズ展示が連日増えてきましたが、今日、解説の文書を部員が作成してきました。少しずつ、展示が進化していくようで、ありがたいことです。
鉄研のイベントにいつも来てくださる『街コミZAQ』のWEB記者が取材に来てくださいました。ありがとうございました。
変換 ~ IMG_4718.jpg
部員の記念撮影に、宝塚市観光文化課の方も入ってくださいました。
このイベントは11月28日までの土・日・祝日に行われ、あとは27日(土)・28日(日)の2日のみとなりました。時間は9時~17時で、(土曜の模型運転は14時から)入場無料です。どうぞお越し下さい。

2010年11月21日

鉄道研究部 「たからづかの阪急電車展」第7日

変換 ~ IMG_4688.jpg 変換 ~ IMG_4689.jpg
宝塚文化創造館』で開催されている『たからづかの阪急電車展』、7日めです。
今日は、部員7名が参加しました。鉄道模型は、のべ162名が運転体験しました。
先日からクラブに入部し始めた中1の部員が初めてイベントに参加しました。とても楽しく子どもの運転付添をしていて、良かったです。
模型ボードの外側の机の上に、阪急・近鉄・阪神なんば線のグッズを展示し始めました。市議会議員の寺本さなえさんが来場され、部員たちに労をねぎらっていました。
変換 ~ IMG_4691.jpg
このイベントは11月28日までの土曜・日曜・祝日に行われ、次は11月23日(火・休日)です。時間は9時~17時で、(土曜の模型運転は14時から)入場無料です。

なお、23日は、本校で開催される日能研保護者セミナーの後の校舎案内で、鉄研はクラブ紹介を10:30~11:00過ぎまで高校校舎1階の被服教室で行い、Nゲージ小ボードとGゲージ模型などを展示します。

23日は、文化創造館と日能研セミナーの2つのイベントを分担して行いますが、どちらも、どうぞお越しください。

2010年11月20日

鉄道研究部 「たからづかの阪急電車展」第6日

変換 ~ IMG_4685.jpg 変換 ~ IMG_4686.jpg
宝塚文化創造館』で開催されている『たからづかの阪急電車展』、6日めです。
今日は、部員8名が参加しました。鉄道模型は、のべ91名が運転体験しました。
今日から、阪急電車以外の車両も走らせています。初めの頃に来場された方は、運転できる車両が変わっていますので、またお越し下さい。
ペーパークラフトも、阪神電車の8000系・5500系、阪急電車の8000系・3100系・8300系とバラエティに富んだ車両を用意しはじめました。明日も、午後から新たな車両の分を用意します。楽しんで作ってください。
変換 ~ IMG_4687.jpg
このイベントは11月28日までの土曜・日曜・祝日に行われ、次は11月21日(日)です。時間は9時~17時で、(土曜の模型運転は14時から)入場無料です。どうぞお越し下さい。

2010年11月14日

鉄道研究部 「たからづかの阪急電車展」第5日

変換 ~ cv3.jpg 変換 ~ cv4.jpg 変換 ~ evcv5.jpg
宝塚文化創造館』で開催されている『たからづかの阪急電車展』、5日めです。
今日は、部員7名が参加しました。鉄道模型は、のべ164名が運転体験しました。
はじめ、いつもよりお客さんの数が少なく、どうなるかな?と心配でしたが、午後2時ごろより次々と来場され、一安心しました。
ボーイスカウトのメンバーが15名も大挙して来場いただきました。

運転体験やペーパークラフトの内容はいつもと同じですが、模型体験ブースの空きスペースを利用して部員たちが持ち寄った阪急電鉄発売のグッズやイベントで購入した実際に使用されていた方向幕・路線図・レールなどを展示するグッズ展示コーナーを本日限りで開設していました。
熱心に見られていたお客さんも多く、この企画は成功したと思います。

また、ペーパークラフトも人気が高く、一部は配布を終了したものも出てきました。現在出しているものとはまた別の形式のペーパークラフトを出そうか?という意見もあり次の部会で検討、次の20日のイベントで配布する予定です。

このイベントは11月28日までの土曜・日曜・祝日に行われ、次は11月20日(土)です。時間は9時~17時で、(土曜の模型運転は14時から)入場無料です。どうぞお越し下さい。

前の10件  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11