メイン

2011年09月05日

鉄道研究部 文化祭展示

DSCN0442.jpg DSCN0443.jpg
鉄道研究部では、文化祭で次の内容の発表を行いました。
・鉄道模型運転会(Nゲージ・Gゲージ) ・プラレールレイアウト ・研究発表 ・写真展 ・鉄道グッズ展示 
部員24名が力を合わせて準備しました。文化祭で新企画のプラレールも好評でした。ご来場いただき、本当にありがとうございました。

次のイベントは、「阪急レールウェイフェスティバル ステーションイベント IN 川西能勢口」です。
・日時 10月23日(日)10~14時
•会場 阪急川西能勢口駅ホーム
•参加無料(改札内のため、川西能勢口駅の入場券か有効な乗車券が必要です)
どうぞお越しください。

2011年08月31日

鉄道研究部 秋の阪急レールウェイフェスティバル・ステーションイベントのお知らせ

鉄道研究部は、川西能勢口駅で開催される『阪急レールウェイフェスティバル ステーションイベント』に参加します。このイベントは、本校鉄研にとって、2000年秋から参加しています伝統の行事となっています。どうぞ、お越し下さい。
・イベント名 秋のレールウェイフェスティバル ふれあいイベント in川西能勢口
・日時 10月23日(日)10~14時
・会場 川西能勢口駅4・5号線ホーム宝塚方
・内容 鉄道模型運転会、ペーパークラフト・ぬりえで遊ぼう、写真展
雨天決行、参加費無料(川西能勢口駅を通る乗車券か入場券が必要)です。

なお、同じ10/23に、学校では「第2回高校オープンスクール」が開催され、「クラブ体験」にも部員が分担して参加します。

また、10/1の「第2回中学オープンスクール クラブ体験」は8/29~9/20まで申し込みを受け付けています。参加希望の方は、HPからお申し込みください。お待ちしています。

2011年08月21日

鉄道研究部 第1回高校オープンスクール クラブ体験

IMG_6118.jpg 鉄研プレゼン.jpg
掲示物の準備          プレゼン
鉄道模型821.jpg IMG_6119.jpg
模型レイアウト           改造車両展示
本日、第1回高校オープンスクールで、クラブ体験があり、中学生5名と保護者が来校されました。
鉄研は、鉄道模型運転会を行い、パワーポイントで活動紹介をしました。今回は、部員が改造した模型車両を展示し、文化祭で展示する模造紙研究発表を一足早く掲示しました。
参加した皆さん、お越しいただき、ありがとうございました。

2011年08月17日

鉄道研究部 高架レイアウト製作

IMG_6107.jpg IMG_6108.jpg IMG_6109.jpg
鉄道研究部では、レイアウトの改良を行っています。
本日、高架の線路を考えてみました。これで、車庫にしていた引き込み線から、車両を出し入れできるようになりました。
このレイアウトは、21日の高校オープンスクール・クラブ体験で試してみようと考えております。うまくいくようなら、校外でのイベントでも運用してみようと計画しています。
なお、クラブ体験は、21日の第1回高校オープンスクールは、既に申し込みを締め切りましたが、10/1(第2回中学)は8/29から、10/23(第2回高校)は9/24から申し込みを開始します。

2011年08月08日

鉄道研究部 夏合宿に行きました

変換 ~ ポッポランド.jpg 変換 ~ 米子客車.jpg
福知山 ポッポランド          米子 最古の客車
変換 ~ ねずみ男.jpg 変換 ~ 出雲大社.jpg
境線 ねずみ男列車          出雲大社 
変換 ~ 一畑.jpg 変換 ~ トロッコ.jpg
一畑 車庫見学           木次線 トロッコ列車
鉄道研究部は、8/5~7の3日間、山陰地方へ総勢19名で合宿に行ってきました。
まず、福知山線を北上し、福知山鉄道館(ポッポランド)を見学しました。それから城崎温泉で入浴し、山陰線を西へ進み、米子で宿泊しました。
翌朝、商店街に保存してある最古の客車を見学後、境港まで行き、話題の水木しげる記念館を見学しました。中には、彼の生涯とさまざまな妖怪が展示されており、興味深かったです。
次に島根に入り、出雲大社参拝後、一畑電車の車庫を見学し、とても親切に対応して頂きました。宿泊先「ヤングイン松江」でご主人と部員が夜遅くまで楽しく話が咲き、最後は木次線のトロッコ列車に乗車し、備後落合から新見に抜け、伯備線・山陽線で戻ってきました。
途中、多くの方々にお世話になりました。ありがとうございました。

次の活動は、会報Station「合宿旅行記」の編集・文化祭準備です。次回の校外活動は、阪神百貨店のイベントがないので、川西能勢口駅での秋の阪急レールウェイフェスティバルです。日程が決まり次第、掲載いたします。


2011年08月04日

鉄道研究部 「全国高校鉄道研究交流会」第2日の報告

変換 ~ IMG_5997.jpg 変換 ~ IMG_6006.jpg
たくさんのSL動輪         社内保管のSLを撮影
変換 ~ IMG_6009.jpg 変換 ~ IMG_6013.jpg
ミニSLに雲雀の校章のヘッドマーク   ミニSL運転体験 
変換 ~ IMG_6028.jpg 変換 ~ IMG_6031.jpg
車庫の工場内の車両          記念写真
昨日から本校がホスト校として開催されている「全国高校鉄道研究交流会」2日めの報告です。
午前中は、本校へのSL保管に尽力された共永興業(大阪市九条)の見学に行きました。社屋の中に見事に保存されているSLやその他の鉄道部品に、参加者は感激していました。さらに、ミニSLの運転体験会も行っていただきました。
午後は、阪堺電軌の車庫見学を行いました。昭和3年製造の車両がたくさん営業運転している様子に、古くからの物を大切にする会社の姿勢がうかがわれました。
今日のイベント運営に多大なご尽力・協力いただいた両社の皆さまに、厚く御礼申し上げます。
来年も、この時期に全国の鉄研が集う催しを考えております。参加希望の学校は、本校鉄研顧問か、事務局の神奈川県立平塚工科高校の遠藤先生宛連絡願います。

鉄研は、明日から鳥取・島根の2泊3日にわたる合宿に出かけます。

2011年08月03日

鉄道研究部 「全国高校鉄道研究交流会」第1日を本校で開催

変換 ~ IMG_5970.jpg 変換 ~ IMG_5976.jpg
60ホールで全体会        校内保存のSLを見学
変換 ~ IMG_5981.jpg 変換 ~ IMG_5988.jpg
本校部員が司会進行      校庭のGゲージを見学 
変換 ~ IMG_5992.jpg 変換 ~ IMG_5990.jpg
Nゲージを見学          全員で記念写真
「全国の鉄研部員の皆さん、雲雀丘学園へようこそ」
今日・明日の2日間、本校を会場として開催される「全国高校鉄道研究交流会」1日めの報告です。
今、北東北で高校総体(インターハイ)が開催されていますが、この「文化部版」で「全国高校総合文化祭」というイベントがあり、2003年から鉄道研究部は、開催県で交流会や見学会を行ってきました。ところが、今年は福島が開催県ゆえ、被災の状況を考慮し、鉄道研究部門は、本校を会場として開催することにしました。参加校は、以下の13校68名です。
群馬→前橋高校、神奈川→平塚工科・神奈川工業・向の岡工業・浅野学園・藤沢工科・磯子工業、京都→洛星・平安、三重→高田、福岡→福岡大大濠、兵庫→神港学園と雲雀丘学園です。
今日、午前中は、隣接する阪急平井車庫の見学、午後は60ホールで交流会を行い、各校の活動報告や鉄道模型での交流を行いました。明日は、大阪で2カ所の見学を行います。

2011年07月31日

鉄道研究部 宝塚ホテル「電車とバスの夏祭り」に参加

変換 ~ IMG_5961.jpg 変換 ~ IMG_5962.jpg 変換 ~ IMG_5964.jpg 変換 ~ IMG_5965.jpg 変換 ~ IMG_5968.jpg 変換 ~ IMG_5969.jpg
本日、宝塚ホテルにおいて、「電車とバスの夏祭り」が開かれ、鉄道研究部は「模型運転会」・「ペーパークラフト・ぬりえ」・「研究発表」・「Gゲージ展示」・「プラレールで遊ぼう」と、新企画「プラレール大レイアウト展示」の6つのコーナーで参加しました。
この催しへの参加は、今年で9年目を迎えます。
今回は合計2000名以上来場され、うち474名が模型運転を体験されました。
研究発表の説明を部員が熱心に行ったり、Gゲージのレイアウトをかなり精巧なものにしたりと、さまざまな工夫をしましたが、一番好評だったのは、「プラレール大レイアウト」です。これからも、新たな工夫を入れながら、イベント運営に取り組んでいきたいと考えています。
今回、運搬や準備などでお世話になった、宝塚ホテルの皆様に、この場をお借りしてお礼を申し上げます。
次は、8/3・4に本校を会場として行われる「全国高校鉄研交流会」の準備、5~7日の合宿と続きます。また、8/21の第1回高校オープンスクール・クラブ体験は申し込み受付中です。
次の校外イベントは、10月に川西能勢口駅で開催される「阪急レールウェイフェスティバル ステーションイベント」です。日程が決まり次第、掲載いたします。

2011年07月30日

鉄道研究部 明日のイベント準備

変換 ~ IMG_5940.jpg 変換 ~ IMG_5945.jpg 変換 ~ IMG_5948.jpg 変換 ~ IMG_5951.jpg
鉄道研究部は、明日(7/31)の11~17時、宝塚ホテル6階にて開催される「電車とバスの夏祭り」に参加します。今日の午後、設営に行きました。
模型の準備、掲示物などのほか、今回初めて展示するプラレール大レイアウトも製作しました。
変換 ~ IMG_5953.jpg
今回のテーマは、「いろんな列車を見てみよう」です。日本三大都市圏とその周辺都市、およびアジアの列車がNゲージレイアウトの上を走行します。
どうぞ皆さん、お越しください。お待ちしております。


2011年07月25日

鉄道研究部 宝塚ホテル「電車とバスの夏祭り」のお知らせ・会報Station92号完成・鉄研全国大会参加校決まる

変換 ~ IMG_5867.jpg 変換 ~ IMG_5929.jpg
7月31日11~17時に、宝塚ホテルで開催される『「電車とバスの夏祭り」』に参加します。
本校鉄研は、6階ロビーにて、①鉄道模型運転会・②ペーパークラフト・③ぬりえ(阪急3000系など)・④プラレールレイアウト展示・⑤プラレールで遊ぼう・⑥部員の研究発表、6階宝寿の間にてGゲージ運転会を行います。
また、ミニ阪急電車乗車会・部品セール・阪急と阪神のバス体験・写真展・グッズ販売も行われます。
どうぞお越し下さい。

また、会報Station92号が今日完成しました。今回の内容は、8/5~7に実施する山陰地方合宿のトレインズガイドです。イベントで配布しますが、希望者は200円切手同封の上、本校鉄道研究部顧問宛お申込下さい。

さらに、8月3・4日に本校にて開催される「第1回全国高校鉄道研究交流会」に参加する学校が決まってきました。全国14校、71名の生徒・教員が来校し、3日の午前は阪急平井車庫見学、午後は交流会、4日の午前は共永興業見学、午後は阪堺電軌車庫見学を行います。遠くは群馬県や福岡県からも来校されるとのことで、実りある交流会にしたいと考えております。

前の10件  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11