鉄道研究部 お別れ会
今日は、高校の卒業式です。鉄道研究部では、今年は3名の部員が6年の活動を終え、卒業を迎えるため、式の後、部員が集まってお別れ会をしました。
いつも活動している技術室、その後、本校に保管してあるSLの前で記念撮影しました。
この6年間には、校外の活動や合宿と、様々な活動がありましたが、それらの至る所で、高3の部員は充分に力を発揮してくれました。
この力をますます生かしてくれるよう、期待しています。
ご卒業おめでとうございます。
今日は、高校の卒業式です。鉄道研究部では、今年は3名の部員が6年の活動を終え、卒業を迎えるため、式の後、部員が集まってお別れ会をしました。
いつも活動している技術室、その後、本校に保管してあるSLの前で記念撮影しました。
この6年間には、校外の活動や合宿と、様々な活動がありましたが、それらの至る所で、高3の部員は充分に力を発揮してくれました。
この力をますます生かしてくれるよう、期待しています。
ご卒業おめでとうございます。
鉄道研究部は、2月14日(日)に神戸市青少年科学館で行われた「鉄道模型で遊ぼう」の見学に行きました。
この催しは14回を数える冬の大きなイベントで、一昨年から合同でイベント運営を行っている『神港学園高校鉄研』が参加しているため、昨年に続いて見学に行きました。
会場にはたくさんの子ども達が集まり、N・HO・Oゲージの模型が運転されていました。また、紙で模型を作っていたり、架線から電気をとって動かしていたりする発表団体もあり、勉強になりました。
この見学をこれからのイベント運営に生かしていこうと考えております。
鉄道研究部では、「車椅子ガイド レール&ステーション Vol.4」を作成しました。
これは、部員が各駅を毎年訪問し、バリアフリーの状況を調査して冊子にまとめているものです。2003年から神奈川県高文連鉄道研究部に協力して作成し、2006年からは本校単独で作成し始めました。宝塚市社会福祉協議会からも、福祉教育推進事業として助成して頂いております。
この冊子は、鉄道研究部の参加するイベントで配布しますが、郵送を希望される方は、200円切手同封の上、鉄道研究部顧問までお申込下さい。
また、夏に全国の高校鉄研が集まる「全国高校総合文化祭鉄道研究部門 宮崎大会」の日程が決まったと神奈川県高校文化連盟鉄道研究部事務局から連絡が来ました。今年は、8月1日に交流会と撮影会(大淀川)、2日に車庫見学(鹿児島車両所)を行う予定です。昨年の三重大会には、70名の参加がありました。
参加希望の高校鉄研の皆さん、ぜひお集まりください。詳しくは、事務局の神奈川県立平塚工科高校の遠藤先生か、本校顧問までお問い合わせ下さい。多くの参加を期待しています。
鉄道研究部は、昨年夏に、阪急園田駅と梅田駅構内のステーションギャラリーで鉄道写真展を行いました。写真左は梅田駅・右は園田駅の昨年の様子です。
今年も、3月→園田駅、4月→梅田駅でそれぞれ1か月写真展を予定しております。
詳細が決まりましたら、このサイトでお知らせします。どうぞお楽しみに。
今日は、授業おさめです。放課後、部員が集まって忘年会を行いました。追試などで部員が集まるまで時間がかかりましたけど、今年の反省と来年の抱負を語り合いました。
今年は、阪急の駅での写真展やアピア3での模型運転会といった新企画も行い、入試説明会での展示発表といった校内での活動も充実し、なかなか勉強になった一年でした。来年に向けて、一層励んでいきたいと考えています。どうぞよろしくお願いします。
本日、鉄道研究部は、逆瀬川『アピア3 ぶるどっぐらんど』地下1階広場にて、模型運転会とペーパークラフト・研究発表展示を行いました。
「アピア3」は、従来この地にあった市場の小売店舗に、スーパーなどが加わり23年前につくられた駅前開発ビルですが、相次ぐ大規模店撤退で空き店舗が増えてきました。そこで、集客のためさまざまな企画をうちだしておられます。
関西学院大学も「地域フィールドワーク宝塚」として、商店街と協力して街づくりを研究・教育の一環として行うようになり、今日は、詩吟・将棋などのイベントと「アピア3店主VS関学生コラボイベント第2弾!~学生が食べて、見て、使って選び抜いたおすすめ商品を紹介」が企画されていました。そこで、本校鉄道研究部も何かお手伝いができればと思い、協力することにしました。
10~17時の7時間で運転人数は35名と、これまでの鉄研のイベントとしては少なかったものの、「HPを見た」「FM宝塚でのお知らせを聞いた」といって来場された方もおられました。FM宝塚のスタッフが、イベントの最中に取材に来られ、番組や『ブログ』「December 20, 2009, 1:50 pm」で取り上げてくださいました。下の写真は、スタッフの皆さん、および今回参加した鉄研部員です。
今回の出展にご協力いただいたアピア3店舗会・イベントのPRおよび取材に来ていただいたFM宝塚の皆様に、厚く御礼申し上げます。これからも、どうぞよろしくお願いします。
12/20の10:00~17:00に『アピア3 ぶるどっぐらんど』地下1階広場(阪急今津線逆瀬川駅下車 徒歩1分)で鉄道模型運転会を開催します。
今日の部活動は、そのイベントに向けて準備を進めていきました。新しいコンパクトボードを使ってレールをひいていきます。
その他に、阪急電車のぬりえ・ペーパークラフトも行います。雨天決行・参加費無料ですので、どうぞお越し下さい。お待ちしています。
下記の日程で、鉄道模型運転会を行うことが決まりました。
日時 12月20日(日)10:00~17:00(終了が早まるかもしれません)
会場 『アピア3 ぶるどっぐらんど』 地下1階 広場(阪急今津線逆瀬川駅下車 徒歩1分)
内容 ・鉄道模型運転会 ・ぬりえ ・ペーパークラフト(阪急電車)
雨天決行・参加費無料です。
お願い 車両の持ち込み運転はご遠慮下さい。
写真の上2枚は、10/18川西能勢口駅で開催した鉄研のイベントの様子、下の1枚は、アピア3 ぶるどっぐらんどで開催されたフリーマーケットの様子です。
当日、同じ会場で、本校鉄研以外にも、関西学院大学の詩吟や将棋などのイベントが行われます。また、1階広場では、「アピア3店主VS関学生コラボイベント第2弾!~学生が食べて、見て、使って選び抜いたおすすめ商品を紹介」も行われます。
関学は、「地域フィールドワーク宝塚」として、商店街と協力して街づくりを研究・教育の一環として行っておられます。本校鉄道研究部も何かアピアのお手伝いができればと思い、企画しました。
昨年春に、川西能勢口のアステで5日間行って以来の、ショッピングビルでのイベントです。どうぞお越しください。
今日、高校説明会があり、その後、クラブ見学会がありました。鉄道研究部では、見学に来られた中学生の皆さんに、模造紙や写真展・ジオラマ・部員制作のビデオを見ていただきました。来場された皆さん、ありがとうございました。
現在、各駅をまわって車椅子ガイドの取材を行っています。まとまり次第、冊子の制作に取りかかります。
11月23日に本校で開催された日能研保護者公開セミナーにおいて、ギターマンドリン部・放送部・鉄道研究部の3つのクラブが披露したことは既にお知らせしました。そのことが、『日能研のHP「Web情報コラム」11月27日付』に掲載され、鉄道研究部の活動展示に対して、このように記されていました。そのまま、掲載します。
「鉄研は、よくその学校の文化レベルを見るバロメーターであると言われています。雲雀丘学園の鉄研も非常にレベルが高く、自分たちでテーマを見つけて模型、写真、ビデオなどそれぞれ得意分野を追求していて、なかなか見ごたえのある内容でした」
このような、おほめの言葉にこたえていくよう、これからもがんばっていきます。掲載いただき、ありがとうございました。
5日の高校説明会の後、15:30頃からクラブ見学会があります。鉄研では、中学校舎1階の技術室で展示・活動紹介を行いますので、興味のある方は、どうぞお越し下さい。