メイン

2009年08月17日

鉄道研究部 阪神百貨店 鉄道模型フェスティバル6日目

変換 ~ IMG_2276.jpg
 今日から盆休みが終わって来場者が減るかと心配していましたが、午前中はたいへん多くの方が来られ、15人ぐらい運転体験待ちになったことがありました。しかし、のべ運転者数は824名と、前日より7名減りました。「お客さんの来る波がある」と部員が指摘していましたが、そのとおりです。
 変換 ~ IMG_2275.jpg 変換 ~ IMG_2277.jpg
 今日も、さまざまな方が声をかけて下さいました。写真左は洛星・右は高槻の鉄研です。他にも、小学生の保護者など、たくさんの方がいました。ありがたいことです。あと一日、がんばっていきます。
なお、最終日の明日は、撤収の関係で17時に終了します。気をつけてください。

2009年08月16日

鉄道研究部 阪神百貨店 鉄道模型フェスティバル5日目

変換 ~ IMG_2269.jpg 変換 ~ IMG_2270.jpg
壁の掲示物が、連日増えています。「学校が『鉄道博物館』」と題して、校内のSL・信号・動輪の写真を掲示しています。この題名は、昨年7月に日能研の「進学レーダー」に本校鉄研が掲載されたとき、編集部の方がつけてくださったタイトルですが、面白いキャッチフレーズなので今回使わせていただいてます。
 今日の本校ブースの、のべ運転者数は、昨日より26名少ない831名で、初めて前日より減りました。とはいえ、1時間ごとに換算すると83名と応対したことになり、これは大した数字です。一度に4人が運転体験できるので、1台のコントローラーで1時間に20名が運転したことになります。
 また、今日の職場朝礼で、百貨店の担当の方から「笑顔の大切さ」の話がありました。「相手の顔を見たら、こちらがどのような顔で対応しているかわかる」という内容に、なるほどど感心しました。今日は部員9名で応対しましたが、どのような感想をお持ちでしょうか。もしよければ、学校までメール(HP→問い合わせ)か郵便(鉄道研究部顧問宛)でお寄せください。
変換 ~ IMG_2271.jpg 変換 ~ IMG_2272.jpg
 「車輌はどなたの所有物ですか?」という質問を受けます。子どもの運転に用いる車輌は、主にクラブ予算で購入した物です。内側で部員が運転している地元私鉄の車輌は、部員の個人所有の車輌なので、夕方の人が少なくなってから子どもの運転にまわしています。
写真の左は、山陽・阪神・近鉄と相互乗り入れしている3社を並べました。右はブルトレ集合です。毎日、展示する車両が異なっています。明日の車両も、どうかお楽しみに。
 なお、明日は20時までですが、最終日は撤収の関係で17時に終了します。18日に来場される方はお気をつけください。

 

2009年08月15日

鉄道研究部 阪神百貨店 鉄道模型フェスティバル4日目

変換 ~ IMG_2261.jpg
 10時の開店を迎える時は、全員でお客様の方を向いて挨拶をします。部員にとって、とてもよい社会勉強になっています。
変換 ~ IMG_2262.jpg 変換 ~ IMG_2266.jpg
 今日は、中2の片谷先生と松下常務理事が会場に来られ、部員を激励して下さいました。
 今日の本校ブースの、のべ運転者数は、昨日より33名多い857名で、毎日増えています。今日は、部員10名で応対しました。
 学園内で保存してあるSLの写真に加え、学園小学校HPに掲載されている「SLペーパークラフト」についても掲示し始めました。毎日掲示物も増やしています。
 帰りに阪急百貨店の「鉄道模型フェスティバル」の見学に行きました。鉄研OBの一人が、梅田から十三へと進む阪急の3連線のジオラマブースにいると聞き、励ましに行ってきました。お互いに、頑張っていきたいものです。

2009年08月14日

鉄道研究部 阪神百貨店 鉄道模型フェスティバル3日目

変換 ~ IMG_2258.jpg 変換 ~ IMG_2259.jpg 変換 ~ IMG_2260.jpg
 今日は、金曜日。本校ブースの、のべ運転者数は、昨日より67名多い824名で、入場者が徐々に増えていることがわかります。今日は、部員9名で応対しました。
 研究発表を模造紙に書き、4枚掲示しています。これは、例年文化祭の際に展示しているものの中で、良いものを選んで掲示しています。今回は、以下の4つの発表を展示しています。ご一読下さい。
「対決 私鉄vsJR」・「JR西日本 東西線について」・「阪和線の情報」・「新幹線駅構内のお店(弁当)」
昨日も記したように、さまざまな方が来られています。学園職員・卒業生・保護者・地方私鉄の役員など声をかけて下さいました。どの方も、部員の接客の様子を見て、ほめて下さいました。ありがたいことです。特にうれしかったのは、部員の公立小学校の時の先生がたまたま来場され、成長ぶりを見てほめて下さったことです。
 この調子で、明日以降も続けていきたいと考えています。

2009年08月13日

鉄道研究部 阪神百貨店 鉄道模型フェスティバル2日目

変換 ~ IMG_2251 (2).jpg 変換 ~ IMG_2255 (2).jpg 変換 ~ IMG_2256 (2).jpg
学校と同じように、デパートでも朝礼があります。職場の朝礼で、催物担当の方が、毎朝話をされます。今日は、昨日の来客数から始まりました。昨日は、「昨年より少ないかな」と感じていましたが、実は昨年同様の約5000人来場されたとのことです。帰省の時期を反映してか、子供1人に両親と祖父母の大人4名ついているケースもあり、少子化を実感しました。週末に向け、着実に来客数は増えてくるでしょう。
本校のブースでも、のべ運転者数は、昨日より22名多い757名でした。帰省のため、関東から来ている子もかなりいるため、東急の車両も途中から出していました。
「写真展」で、学園内にあるSL・信号・動輪を掲示したところ、多くの方が関心を持っておられました。また、部員が男子のみのため、「男子校ですか?」と尋ねられ、「いいえ、共学です。」と答えていました。写真は、もっと掲示する予定です。
このイベントを通して、子どもに喜んでもらうと共に、鉄研の活動を知っていただき、多くの人に本校生を見ていただこうとがんばっています。どうぞ、お越しください。

2009年08月12日

鉄道研究部 阪神百貨店 鉄道模型フェスティバル1日目

変換 ~ IMG_2235.jpg 変換 ~ IMG_2241.jpg 変換 ~ IMG_2247.jpg
本日から、阪神百貨店で鉄道模型フェスティバルが始まりました。テレビ局のカメラが取材に来ていたので、ニュースで流れたかもしれません。
今日は部員18名中10名が参加し、運転付添から車両のメンテナンス・子どもの誘導までをこなしました。
今日一日で、のべ735人が運転体験をしました。本校OBが激励に駆けつけたり、府立高校2校の鉄研が来校したり、デパートでイベントをしていると、電車好きな子どもだけでなく、さまざまな人に出会い、とても楽しいです。
部員が一生懸命イベントに取り組み、来場した子どもたちが喜んでいて、このイベントに出展した甲斐があったことを、感じさせられました。
今回は、阪神百貨店が会場ということもあり、阪神電車がたくさん展示してありました。明日はどんな車両が展示されるか、どうぞお楽しみに。明日も10~20時に行います。ぜひ、お越しください。

2009年08月11日

鉄道研究部 明日から阪神百貨店のイベントです

変換 ~ IMG_2228.jpg 変換 ~ IMG_2229.jpg
いよいよ明日から阪神百貨店8階催物会場で、鉄道模型フェスティバルが始まり、鉄研も出展します。阪急百貨店でも同時に開催するので、阪急電車の中にも広告がはられています。今日は設営に行きました。
学校のトラックでボードなどを運び、接続して運転できるようにしました。
変換 ~ IMG_2231.jpg 変換 ~ IMG_2232.jpg
左の写真部分がJR北伊丹・右の写真部分が阪神尼崎車庫をイメージしてレイアウトしました。
変換 ~ IMG_2230.jpg 変換 ~ IMG_2233.jpg
左のような注意を運転部分に貼りつけました。あまり高速で運転しないよう、気をつけて下さい。右の写真の掲示物を目印にお越しください。日程は、12日~18日まで、時間は10~20時です。阪急梅田駅ギャラリーの写真展も、あわせて御覧ください。
部員一同、皆さんのお越しをお待ちしています。

2009年08月08日

鉄道研究部 阪急梅田で写真展開催

変換 ~ IMG_2220.jpg 変換 ~ IMG_2223.jpg 変換 ~ IMG_2224.jpg 変換 ~ IMG_2218.jpg
鉄道研究部は、以下の通り写真展を開催します。今日の午後、展示の準備に行ってきました。
日程:8月8日~28日
場所:阪急梅田駅ステーションギャラリー(神戸線ホーム下・中央改札と茶屋町改札との連絡通路)
展示会名:雲雀丘学園中学高校鉄研・神港学園高校鉄研合同写真展「葉月展」
展示内容:1.「出展イベント」(本校鉄研の校外での模型運転会) 2.「校内が鉄道博物館」(校内にあるSLなど) 3.「いろんな角度から」(鉄道変り種写真) 4.「合宿での鉄道写真」(和歌山電鉄・紀州鉄道など) 5.「西日本の懐かしき風景」(「なは・あかつき」・「餘部鉄橋」など) 6.「エコトレイン」 他に、6日まで園田駅で展示していた写真も展示しています。
なお、神港学園高校鉄研は、「国鉄型特急」「阪急嵐山線」「エコトレイン」「兵庫私鉄メドレー」のテーマで展示しています。
少しわかりにくい場所ですが、梅田を通られる際、ぜひご覧ください。展示後、歩行者の方も見ながらあるいている人がいました。
駅の通路なので、梅田駅を通る乗車券か入場券をお持ちなら、どなたでもご覧になれます。
また、夏合宿の旅行記をまとめた会報「Station84号」が完成しました。12日からの阪神百貨店のイベントでは、混雑が予想されるため、会報やペーパークラフトの配布は行いません。ご希望の方は、「HP→問い合わせ」で連絡いただくか、郵便(宛先 本校鉄道研究部顧問あて)でお申し込み下さい。

2009年08月06日

鉄道研究部 園田駅写真展撤収・次のイベント予告

変換 ~ 園田撤収.bmp 変換 ~ 園田撤収2.bmp 変換 ~ 園田撤収3.bmp 変換 ~ 園田撤収4.bmp
7月2日から阪急園田駅待合室で実施していた写真展が本日終了し、撤収に行ってきました。ご覧頂いた方、ありがとうございました。
園田駅で展示していた10数枚の写真と、新たに30枚近く加えて、8日午後から阪急梅田駅ステーションギャラリー(神戸線ホーム下・中央改札と茶屋町改札との連絡通路)にて神港学園高校鉄研と合同写真展「葉月展」を行います。28日までの日程です。

12~18日に阪神百貨店8階催物会場で行われる「鉄道模型フェスティバル」について、阪神百貨店のHPに掲載されています。本校からの出展は、以下の内容です。
1.鉄道模型運転・・昨年のレイアウトに改良を加え、阪神尼崎車庫をイメージした留置・高架をつくってみました。そこに、阪急・阪神・近鉄などの車両を展示しつつ、運転体験では子供たちにおなじみの車両を用意してあります。なお、持ち込み運転はお断りしています。ご了承ください。
2.研究発表・・「私鉄vsJR」「東西線」「駅内の店」「阪和線」
3.学校HPにみる、雲雀丘学園鉄研の活動報告
4.写真展・・「校内が鉄道博物館」「校外での鉄道模型運転会の様子」「合宿風景」

阪急梅田駅で写真展を見てから、阪神百貨店へお立ち寄りいただければと考えております。どうぞ、お越しください。
なお、阪神百貨店のHPアドレスは、以下のとおりです。
http://www.hanshin-dept.jp/dept/s_railway_detail.html
 

2009年08月02日

鉄道研究部 宝塚ホテル「電車とバスの夏祭り」に参加

変換 ~ 模型運転.bmp 変換 ~ 全体写真.bmp 変換 ~ 研究発表.bmp 変換 ~ Gゲージ.bmp
8/2に宝塚ホテルにおいて、「電車とバスの夏祭り」が開かれ、鉄道研究部は「模型運転会」や「ペーパークラフト・ぬりえ」・「研究発表」・「Gゲージ展示」・「プラレールで遊ぼう」で参加し、多くの子どもたちと楽しい1日を過ごしました。
この催しには2003年から参加しており、今年で7年目を迎えます。
今回もあいにくの天候ながら合計2700名近く来られました。部員が模造紙に書いた研究発表を熱心に読んでくれる来場者も多くいました。
写真は、模型運転会と全体写真、それと、研究発表とGゲージ運転の様子です。
次は、8/12~18阪神百貨店8階催物会場で「鉄道模型フェスティバル」に出展する予定です。どうぞお越し下さい。
また、阪急園田駅待合室での写真展は6日の16時に終了します。まだご覧になっていない方は、お急ぎ下さい。

前の10件  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19