メイン

2010年08月14日

鉄道研究部 阪神百貨店 鉄道模型フェスティバル4日目

変換 ~ P1010069.jpg 変換 ~ P1010070.jpg
阪神百貨店の鉄道模型フェスティバル4日めの報告です。
先週の今頃、鉄研は南九州の合宿の途中でした。今回、この合宿の写真を展示しています。左は顧問撮影、右は部員撮影のものです。同じ光景を撮影していても、アングルが異なっており、なかなか興味深いです。その違いを見ていただけると幸いです。
「ひばりがおか」と読めない、本校がどこにあるかわからない、このような質問にこたえる?ため、学校名の横に、ひらがなと所在地を掲示してみました。少しでも本校の知名度が上がることを期待しています。
変換 ~ P1010071.jpg 変換 ~ P1010075.jpg
今日は12名の部員が参加しました。高1の女子部員も参加しています。
昨日の入場者が5500名と朝礼で報告があり、また、今日は、のべ847人が運転体験をしました。
20時の終了後に、いろいろな車両を並べて撮影会を行っていますが、今晩の阪急電車は壮観でした。隣りのブースから神港学園の顧問・生徒も来て撮影していました。
さまざまな入場者の方々との出会いを楽しみに、明日もがんばっていきます。
なお、このイベントは17日まで行われます。15・16日は10~20時(入場は19:30まで)、最終日の17日は、10~17時(入場は16:30まで)です。たくさんの方のご来場を、お待ちしております。

2010年08月13日

鉄道研究部 阪神百貨店 鉄道模型フェスティバル3日目

変換 ~ IMG_4185.jpg 変換 ~ IMG_4187.jpg
阪神百貨店の鉄道模型フェスティバル3日めの報告です。
ここ以外のイベントでは、模型運転会とペーパークラフトの両方のコーナーを出展し、その場で画用紙に色を塗って電車の紙模型を作ってもらっています。しかし、阪神百貨店はスペースの関係でこれまで2年間ペーパークラフトは出せませんでした。
そこで今年は、毎回配布しているチラシの1ページを阪神電車のペーパークラフトにしてみました。「この紙をプラレールにかぶせると、阪神電車になりますよ」と言うと、皆さん驚かれます。そしてページをめくるとクラブ紹介、さらに入試説明会の日程が書かれているのを見て、皆さん「なるほど」とうなずいておられます。こういう「あっ」という思いを大切にしていきたいです。
いよいよ盆休みの職場が多いせいか、今日はお父さんの姿が増えました。
変換 ~ IMG_4188.jpg 変換 ~ IMG_4189.jpg
今日は部員22名中10名が参加しました。今日一日で、のべ800人が運転体験をしました。堀田先生(写真左側)や昨年社会を担当された中野先生(写真右側)が来場されました。県立芦屋高校鉄研の顧問の先生も来られました。また、卒業生の保護者や、学校名を見て声をかけてくださる卒業生もおり、ありがとうございます。あと4日間、がんばっていきます。

2010年08月12日

鉄道研究部 阪神百貨店 鉄道模型フェスティバル2日目

変換 ~ IMG_4177.jpg 変換 ~ IMG_4178.jpg
阪神百貨店の鉄道模型フェスティバル2日めの報告です。
昨年、このイベントに参加していた時、「この学校は男子校ですか?」という質問があり、「いいえ、共学です。」と答えていました。この悔しさ?から、今年は、2日間ながらお手伝いの女子生徒(写真左側)を頼み、さらに、高1の女子部員も入部したため、数日間はその質問が出ないでしょう。逆に「あなたは女子部員なの?」と尋ねられていました。子どもとの触れ合いに彼女たちが嬉しそうに応対していて、嬉しかったです。また、中1の部員(写真右側)にも運転付添の仕事を任せてみました。皆が、徐々にこのイベントを通して成長してくれるよう願っています。
変換 ~ IMG_4179.jpg 変換 ~ IMG_4181.jpg
今日は部員22名中10名と手伝い2名が参加しました。今日一日で、のべ823人が運転体験をしました。増田・川口先生(写真左側)や甲陽学院鉄研部員(写真右側)が来場されました。
現在、以下の掲示物を壁に貼っています。
・雲雀丘学園鉄研の活動報告  ・研究発表 「阪神なんば線」「阪急神戸線」「京浜急行の車両」「ラッピングトレインを模型で作ろう」  ・ホームページに見る雲雀丘学園鉄研  ・2010年夏期合宿写真展
もっと掲示物は増えるかもしれませんので、お楽しみに。

2010年08月11日

鉄道研究部 阪神百貨店 鉄道模型フェスティバル1日目

変換 ~ IMG_4170.jpg 変換 ~ IMG_4168.jpg
本日から、阪神百貨店で鉄道模型フェスティバルが始まりました。今年もテレビ局のカメラが取材に来ていたので、ニュースで流れたかもしれません。『新聞』にもこのイベントについて掲載されたようです。
今日は部員22名中10名が参加し、運転付添から車両のメンテナンス・子どもの誘導までをこなしました。運転体験1人目の子どもからイベントが始まりました(写真左側)。昨日は並んでいなかったヤードにたくさんの車両が並びました(写真右側)。
変換 ~ IMG_4172.jpg 変換 ~ IMG_4174.jpg
今日一日で、のべ759人が運転体験をしました。学校でお世話になっている写真場の息子さんや中3の片谷先生(写真右側)が来場いただきました。また、研究発表について執筆した中1の部員が来場者に説明し、おほめの言葉をいただきました。
阪神・阪急・京阪・近鉄といった関西の私鉄のみならず、京浜急行や東急といった関東の私鉄も展示しましたが、喜んでいただき嬉しかったです。
明日も10~20時(入場は19:30まで)に行います。ご来場お待ちしております。

2010年08月10日

鉄道研究部 明日からのイベント準備に阪神百貨店へ行きました

明日から梅田の阪神百貨店8階催場で、鉄道模型フェスティバルが始まります。阪急電車の中にも阪急・阪神両百貨店の広告がはられています。鉄研の出展も3年目を迎え、今日は設営のため、他の先生にご協力いただき、車でボードなどを運び、接続して運転できるようにしました。
変換 ~ IMG_4158.jpg 変換 ~ IMG_4159.jpg
左の写真が今回改造した川と鉄橋、右の写真は22番線まであるヤードです。明日からは、ここにたくさんの車両が並びます。
変換 ~ IMG_4161.jpg 変換 ~ IMG_4165.jpg
日程は、11日~17日まで、時間は10~20時です。部員一同、皆さんのお越しをお待ちしています
変換 ~ IMG_4162.jpg

2010年08月08日

鉄道研究部 夏合宿に行きました

鉄道研究部は、5日午後から8日朝まで合宿に行ってきました。今回の行先は南九州です。観光列車の走る肥薩線乗車と鹿児島市電車庫見学を目的として、3泊4日で行いました。
まず、大阪南港からフェリーで新門司まで行きました。夜行でしたが、明石や瀬戸大橋が見えて、なかなか良かったです。
6日は、小倉から、九州縦断しました。鹿児島本線で青春18切符片手に熊本の八代まで来ました。
変換 ~ IMG_4116.jpg 変換 ~ IMG_4120.jpg 変換 ~ IMG_4127.jpg 変換 ~ IMG_4122.jpg
ここからがこの合宿の第一の目的である、肥薩線観光列車の旅です。人吉まで「九州横断特急」に乗り、人吉で駅弁の立ち売りのおじさんを撮影した後、吉松まで「いさぶろう」、隼人まで特急「はやとの風」と、学生団体の乗車券を使用して旅行しました。
山越えで鹿児島まで入るこのルートは、絶好の車窓風景が見えることで人気があります。JRも、観光路線として途中で列車をスピードダウンして車窓を案内し、乗客へのサービス満点の車内に感激しました。
そして、鹿児島中央駅から指宿まで向かい、宿舎のユースホステルで夕食をとってから、砂風呂に入り、宿舎でのミーティングを行いました。
変換 ~ IMG_4132.jpg 変換 ~ IMG_4133.jpg
7日朝、有志8名で日本最南端のJRの駅である西大山まで行った後、宿舎で朝食をとり、全員で第二の目的である鹿児島市電の車庫見学を行いました。鹿児島は、桜島が今年700回目の噴火を起こしたそうで、火山灰が降っていました。
変換 ~ IMG_4140.jpg 変換 ~ IMG_4150.jpg
そして宮崎へ向かい、フェリーで大阪へ帰宅しました。太平洋上で船が揺れて、気分が悪くなる部員もいましたが、なんとか大阪南港まで戻ることができました。
今回は総勢17名での合宿でしたが、初参加の7名(中1男子6名・高1女子1名)にとって思い出深いものになったことと思います。好天に恵まれ、南国薩摩の風土に触れた旅でした。
変換 ~ IMG_4121.jpg 変換 ~ IMG_4152.jpg
11~17日は、梅田の阪神百貨店8階催物会場で『鉄道模型フェスティバル』の『体験コーナー』に出展します。主な内容は、以下の通りです。
・模型運転会(車両の持ち込みは、お断りします)  ・研究発表  ・HPに見る鉄研
なお、時間は10~20時(最終日は17時)(入場は、終了時刻の30分前まで)、入場料は、一般500円・学生300円・小学生未満は無料です。阪急うめだ本店でも同時開催しており、ます。また、阪神・阪急百貨店のカード持参者は1名のみ無料です。ぜひ、多くの方のお越しをお待ちしております。

2010年08月01日

鉄道研究部 宝塚ホテル「電車とバスの夏祭り」に参加

変換 ~ IMG_4104.jpg 変換 ~ IMG_4105.jpg 変換 ~ IMG_4101.jpg 変換 ~ IMG_4102.jpg 変換 ~ IMG_4099.jpg
本日、宝塚ホテルにおいて、「電車とバスの夏祭り」が開かれ、鉄道研究部は「模型運転会」や「ペーパークラフト・ぬりえ」・「研究発表」・「Gゲージ展示」・「プラレールで遊ぼう」で参加し、多くの子どもたちと楽しい1日を過ごしました。
この催しには2003年から参加しており、今年で8年目を迎えます。
今回も合計2000名近く来られました。ペーパークラフトは、従来の阪急8000系に加え、7000系を製作したところ、昼過ぎで全部なくなってしまいました。楽しみにしておられた方、申し訳ありませんでした。部員が模造紙に書いた研究発表を熱心に読んでくれる来場者も多くいました。
写真は、模型運転会と全体写真、研究発表とGゲージ運転とプラレールで遊ぶ子どもの様子です。
次は、8/11~17阪神百貨店8階催物会場で『鉄道模型フェスティバル』に出展します。『体験コーナー』として、模型運転を楽しんでいただけます。どうぞお越し下さい。

鉄道研究部 本日、宝塚ホテルにて模型運転会開催

変換 ~ IMG_3935.jpg
鉄道研究部は、本日、宝塚ホテル(宝塚南口駅前)にて開催される『電車とバスの夏祭り』において、鉄道模型運転会・ペーパークラフト教室・研究発表展示・Gゲージ運転会などを行います。
時間は11~16時、場所は3階ロビー前、入場無料です。このイベントには2003年から参加し、8年目となりました。
お時間のある方は、どうぞお越しください。また、知り合いで電車好きの方がおられましたらお勧めください。

2010年07月19日

鉄道研究部 中学オープンスクールでクラブ体験開催

変換 ~ IMG_4049.jpg 変換 ~ IMG_4050.jpg
本日、中学オープンスクールで、クラブ体験があり、小学生16名と保護者が来校されました。
鉄研は、鉄道模型運転会を行い、パワーポイントで活動紹介をしました。これまでに本校のイベントに参加された方も多く、ありがとうございました。ペーパークラフトや研究発表、部員が制作した鉄道動画なども見ていただきました。
次の校外イベントは、8/1(日)11:00~16:00に宝塚ホテルにて『電車とバスの夏祭り』・8/11~17の10:00~20:00に阪神百貨店にて「鉄道模型フェスティバル」があります。また、高校オープンスクールは8/22(日)です。クラブ体験を希望される方は、、『こちら』をクリックしてください。8/10が締切です。

2010年07月03日

鉄道研究部 幼稚園バザーでイベント開催

変換 ~ IMG_3962.jpg 変換 ~ IMG_3965.jpg 変換 ~ IMG_3966.jpg 変換 ~ IMG_3967.jpg
本日、雲雀丘学園幼稚園にて、PTAバザーがありました。鉄道研究部は、例年このイベントに協力しており、今年も、「鉄道模型運転会」・「ペーパークラフト教室」・「写真展」・「プラレールで遊ぼう」という内容で参加しました。
雨が降っていたため、すべて教室内で運営しましたが、幼稚園児と楽しく過ごすことができました。子ども達に喜んでもらえれば幸いです。
高校生は授業が行われていたため、中学生の部員13名で応対しました。

次の校外イベントは、8月1日 11~16時に宝塚ホテルで行われる『電車とバスの夏祭り』、8月11~17日 10~20時に梅田の阪神百貨店8階催物会場で行われる「鉄道模型フェスティバル」です。どうぞ、お越し下さい。
また、7月19日には中学オープンスクールでクラブ体験ができます。対象は、小学5・6年生および保護者です。申込締切は9日です。『ここをクリック』して、お申し込みください。お待ちしています。

前の10件  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13