例年新学年の授業が始まってからプールの掃除をしていたのですが、土曜日が毎週授業になった今年は春休み中の4月4日にプール掃除をすませました。
プール関係の工事も終わり、水も入ったので、4月21日土曜日に校内の50mプールでの練習を始めました。天候にも恵まれ最高のプール開きでした。新入部員も2人早速泳いでいました。9月15日の泳ぎ納めまで約5ヶ月間ベストの更新を目指して泳いで泳いで泳ぎまくります。
関西大学の室内プールをお借りして、プール練習を行いました。川西市の公立中学二校との合同練習です。うちのクラブは初参加なのですが、昨年から定期的に行っていたようで、今回、ご厚意でお声をかけていただき実現しました。
関西大学のコーチが立てたメニューをこなしたのですが、初心者、上級者に関わらず楽しみながら基礎を学んでいました。1年生の女の子たちは積極的に飛び込みの方法を質問するなど、熱心に指導を受けていました。
とても充実した、あっという間の二時間でした。
中学水泳部の陸上トレーニングの様子です。
【練習1】
ウォーミングアップ後、輪になっての筋力トレーニングです。
ジャンプやスクワットなどをこなしていきます。
【練習2】
主に泳ぐための筋力を養うチューブトレーニングです。
チューブは、使い古した自転車のタイヤのゴムを使用しています。
およそ10年ぶりに新しいものを部員が調達してきました。使い始めはまだ固いのですが、これから数年、部員が毎日、毎日、引っ張ることで使い心地のよい弾力になっていくことでしょう。
中学水泳部です。
オフシーズンの練習は、筋力トレーニングや走り込みなど陸上トレーニングが中心となるのですが、泳ぎの感覚を失わないために、月に何度か川西の温水プールを利用しています。1時間、しっかり泳ぎ込みます。
写真は施設利用後の挨拶の様子です。当然、利用前にも行っています。濡れた髪で帰るのは、この季節とても寒いのですが、水泳部はやはり泳がなくては!と部員たちは頑張っています。
※プールはもちろん、館内での撮影はできません。今回は許可をいただいて撮影をしました。
高校水泳部の今年の夏の結果です。
* 8月20日(日)「第36回宝塚市民水泳競技大会」に高1高2(19人)全員で参加しました。
フリーリレー・メドレーリレーは男女ともに高校の部優勝。男子100m自由形50m自由形では優勝・2位・3位と賞状を独占。その他個人種目で優勝2人,2位1人,3位2人と,全部で15枚の賞状をもらってきました。
* 9月2日(土)~3日(日)の2日間 神戸市立ポートアイランドスポーツセンターで行われた「第49回兵庫県高等学校ジュニア選手権水泳競技大会」に参加しました。
1年男子100mバタフライの部で,3位(59秒57)となり表彰されてきました。来年の近畿大会には出場できるだろうと期待しています。
この夏の練習の結果,2つの大会でほとんどの部員が自己ベストを更新することができ,有意義なシーズンでした。
8月9日
女子400m個人メドレー タイムレース決勝13位
400M個人メドレーで中3女子が近畿大会出場の資格を得ました。
7月24日
先週は阪神大会がありましたので、今日から夏休みの練習開始です。といっても、中2の部員は林間学舎により基本的に今週はお休みで(それでも2名参加してくれました)、少々寂しいですが。また、あいにくのお天気となってしまいました。今週の目標は正しい泳法を身につけることです。中2の先輩がいない間に、中3の先輩が中1へ泳法を指導する予定です。来週には合宿が行われますので、泳力もしっかり身につけたいと思います。
7月21日・22日
西宮東高校で阪神大会が行われました。
一日目は午前中激しい雨が降る中、予選が行われました。本校からは中二の女子1名、 中三の女子1名が標準記録を突破しての参加となりました。中2の部員は惜しくも決勝進出を逃しましたが、中3の部員は見事二位で予選を通過しました。晴れ間の見え始めた午後から決勝レースです。決勝では途中トップに立つものの、後半に抜かれて二位となってしまいましたが、県大会へ向けてよいスタートを切りました。
二日目も中3の女子400M個人メドレーにおいて、昨日に引き続いて県大会出場を果たしました。
昨年は二名が近畿大会まで駒を進めましたが、今年はどのような結果になるか楽しみです。