学園ブログ

学園ブログ

  • ホーム
  • 親孝行・やってみなはれ

親孝行・やってみなはれ

2017年12月01日

実りの秋

20171201-0.jpg
 錦秋真っ盛り,朝夕の冷え込みが少しずつ冬の様相を呈してくると,実りの秋の産物が店先に並びます。米はもうすでに刈り取られ,新米が出回っていますが,芋や豆は収穫の最盛期でしょうか。小学校でも2年生がさつまいもを収穫し,『茶巾しぼり』で秋の味覚を味わいました。
20171201-1.jpg 校庭のオリーブの木にも熟した実が鈴なりです。休み明けの月曜日には,「主の居ぬ間の腹ごしらえ」とばかりに,小鳥がついばみに来た形跡があり,観覧席に食べ残しが散らばっていました。今年は,ナンキンハゼの実の熟すのが遅く,隣のオリーブに餌を求めているのかもしれません。

 学園には,昔から実がなる木が多くあり,春は梅や桃,あんずなど,秋はどんぐりや栗,柿や栃の実など,緑の多い環境ですから,葉や実を園児,児童の学習に使うことも多くあります。
20171201-2.jpg20171201-3.jpg
 夏の陽光を枝葉でいっぱいに受けとめ,降雨の水分や地中の栄養分を根から吸い込んで幹に溜め,子孫を残すための実をたわわに実らせるのは,植物の営みなのですが,自然の変化や病虫害など予期せぬ事態に遭うことも多くあり,前述のナンキンハゼのように実のできが遅かったり少なかったりすることがたびたびあるものです。
 子どもの成長も同じで,毎年同じように実を結ぶことばかりではありません。秋のこの時期は,大きな行事も一通り終わり,私たち教師は子ども達の成長を振り返る時期でもあるのですが,個々の子ども達を比べてみると,はやい,おそい,おおきい,ちいさいが必ずあります。しかし,その差は成長の過程では,ほんの僅かな差でしかないのです。私たち教師は,子ども達を個々に比べながらできるできないを見ているのではなく,クラス全体を,あるいは学年全員をマクロの目で育てているのです。その中の一人ひとりの,長い将来を見据えて今の時期に必要な力を養う支援をしています。それこそが,個人を集団の中で育む学校の大きな役割の一つでもあります。
 秋晴れの午後,陽の光が低く差し込むちょうど今頃,30年ほど前にクラスの子ども達と一緒に改築前の幼稚園の庭に柿をとりに行った思い出が忘れられません。柿の渋色と陽の光,葉の赤さと子ども達の笑顔の頬の紅色が鮮明に記憶に蘇ります。私が学園に勤め始め,ちょうど2年目に担任した4年生の子ども達は,今は,社会に役立つ大人として各方面で立派に活躍し,嬉しいことに人の親として自身の子女を学園に通わせてくれている人が少なからずいます。そんな保護者になった卒業生と懐かしい昔話をするのも私にとって無上の喜びであり,心の財産となっているのです。
(小学校教頭 井口 光児)